代表的な不整脈の波形が読めるように、波形の読み方の要点をコンパクトに解説!今回は心室期外収縮(PVC)の波形の読み方を紹介します。あわせて見ておきたい検査データもチェックを。
心室期外収縮の読み方(図1)
通常のリズムと別に、心室から発生した波形に注目!
電気刺激が洞結節から出ていないので、P波はなく不規則な波形で(①②)、刺激が通常の伝導と異なるところを通るため時間がかかり、QRS波は幅広になります(③)。
図1 心室期外収縮の読み方


Lown「3以上」でドクターコール
心室期外収縮は、重症不整脈(VT、VF、PEAなど)の前触れかもしれません。Lown(ラウン)分類(表1、図2)で重症度を判断し、「3以上」であれば医師に報告しましょう。
表1 Lown分類

図2 ドクターコールが必要な心室期外収縮波形

この記事は会員限定記事です。