皆さんが看護師として、日々行っている臨床現場での「実践」。それらは、どんな“気づき”をきっかけとして起こるのでしょうか?また、“患者さんの力”をどう引き出すのでしょうか?
事例紹介をもとに、看護介入をナラティブに伝えます。
内服を嫌がる6歳の患者さんが治療に向き合えるための環境づくり
6歳の男児Aくん、胸壁原発の神経芽細胞腫(小児がんの一種で、主に胸腹部に発生する)。Aくんには入院時、医師より「体の中にバイキンが入っているので、入院してやっつけなければならない。バイキンの名前は“神経芽腫”という名前である」と説明されています。
化学療法2コースが終了後、私はAくんの入院する病棟に配属となりました。そのとき、受け持ち看護師から、「Aくんはバクタ(経口の抗菌薬)を飲めず、注射のときも、暴れて看護師や母を叩いたりするので、どうかかわっていくのがいいのか困っています」と相談を受けました。
Aくんは小学1年生になったばかりで、このあと、手術、大量化学療法、放射線治療が控えていました。
「10時に内服しよう」の約束
化学療法が終わって数日後、私がAくんの部屋に行くと、Aくんはベッドでゲームをしていました。朝食は食べていなかったもののジュースは飲んでおり、抗がん剤による嘔気の遷延はなさそうです。
すでに院内学級の授業開始時間になっていたので、私は“朝のぶんのバクタを内服し、登校できるようにしよう”と考えました。ところがAくんに「バクタ飲んで、学校に行こう」と話しかけても、返事がありません。
バクタは苦みが強いことから、看護師はこれまでも“苦みを感じにくい方法”をさまざまに検討してAくんと母親に提案し、この時点ではチョコレートに混ぜることで何度か内服できていました。そのため私は、子どもの好む方法で、飲むタイミングを子どもに聞いて内服を促そうとしていました。
しかし話しかけても返事がなかったため、次に、バクタを飲む時間を約束しようと思いましたが、ベッドサイドに時計がありません。「何時に飲む?」と聞いても返事がないため、自分の時計を見せながら「じゃあ10時になったら飲もうか。長い針が上にきたら10時だよ」と言うと、Aくんはうなずきました。
私はいったんベッドサイドを離れ、10時に再度声をかけましたが、Aくんの気持ちは内服に向かず、説得する私を蹴ろうと足を上げることもありました。しかしAくんは「今のは足、上げただけ!」と言って、実際には私を蹴るのを踏みとどまっていました。
この様子から、Aくん自身も母親や看護師を叩いたりしてはいけないことをよくわかっていながら、この状況に対する怒りなどのさまざまな感情をうまく処理したり向き合ったりすることもできず、Aくん自身もつらくなっているのではないかと心が痛みました。
内服できないのでまた時間を約束して、その時間になってもまた内服できず……ということを繰り返して、午前中が終わりました。その日は結局、院内学級に登校せず、母親が面会に来てから母親の促しによって内服できました。