患者さんの体験・心理についての「研究」を原著者に紹介してもらい、臨床で活用したいこころのケアを探ります。

不穏などの体験は患者さんにどう影響する?

イラスト

 集中治療室(ICU)の患者さんが興奮したり、暴れたり、つじつまの合わないことを言ったり、ICUでのことを覚えていなかったりというような状況に遭遇したことのある人は多いのではないでしょうか。

 かつては、ICUで見られた症状であることから「ICUシンドローム」と呼んでいましたが、現在では「不穏」や「興奮」「せん妄」などと呼ばれ、一般病棟でも目にします。

 重篤な身体疾患をもっている患者さんですが、本来、精神的に健康な人がICUに入室し治療を受けることで不穏・興奮・せん妄などの体験をして、その後の精神状態に影響はないのでしょうか?

 また、ICUの看護を考えるときには、ICU から退室することを目標にするのではなく、退院後の生活を考えて看護するべきです。しかし、退院後に地域でどのように生活してどんな問題を抱えているのかはわかっていませんでした。

 そこでどのような看護を行うべきかを、患者さんの精神状況、退院後の影響、対処行動についての研究を行い検討しました。ICU入室体験をした患者さんを対象にした研究ですが、病棟で不穏やせん妄を生じる患者さんにも適用できると思います。

本研究は、以下の倫理的配慮のもとに実施されたものです(詳細は研究論文1,2を参照ください)。
●本研究は、研究倫理審査委員会の承認を受けて行っています。
●対象者には文書で研究目的・方法・参加の自由・拒否や途中辞退の自由・個人情報の保護などを説明し、同意をいただいて実施しました。
●面接やプログラム実施時には、精神的心理的な状態に常に注意を払いながら行いました。

研究の概要

 ここでは、「集中治療室入室体験が退院後の生活にもたらす影響と看護支援に関する研究」1と「記憶のゆがみをもつICU退室後患者への看護支援プログラム開発とその有効性に関する研究」2を紹介します。

 最初の研究は、ICUに入室して退院された患者さんにどのような精神的影響が残っているのかという漠然とした疑問から真実を見つけていくというところから始まりました。

 ICU退室後に社会で生活している25名の人にインタビューをして、「ICU での体験がゆがんだ記憶として残っていること」「ICU 入室により精神的影響が残っていること」「それを乗り越えるために患者さんが対処行動をとっていること」がわかりました。

 この研究をもとに、次の研究で看護師としてどのような支援ができるのかを考えました。最初の研究で見出された「ICUでの体験のゆがんだ記憶」と「それを乗り越えるための患者さんの対処」をさらに深めて整理し、ICU体験のゆがんだ記憶をもった人を支援が必要な対象者、患者さんの対処を支援プログラムの骨子としてプログラムを作成し、そのプログラムの有効性を検証しました。