本が大好きな看護師のおともさんが、“あなた”に寄り添った本を紹介するブックセラピー企画。看護師さんのさまざまなお悩みに合わせて、相談者にぴったりな書籍を教えてくれます。「はじめて主任になる」いうナースにおすすめの本とは?

看護師のおともかんごしのおとも

救急外来部門・シミュレーションセンターで主任を務める看護師。実家も今の家も、本だけで丸々1部屋を使ってしまっているほどの本好き。@99emergencycall

今回のお悩み

看護師13年目のMさん
いまの病院は2か所目、現在の部署では7年目になります。主任候補として名前が挙がり、できることを準備したいと思っています。ファーストレベルの講習はまだ先になりそうです。はじめて主任になるので、知っておくとよい知識を学びたいのですが、そういう書籍は難しそうなものが多くて、読めるかな、理解できるかなという不安があります。普段あまり本を読まない人にとっても、 わかりやすくまとまっている本があれば知りたいです。

はじめての主任、まずは信頼される存在になるための実践的な内容

白石 主任になるというのは大きな変化ですね。スタッフと管理職の間に立つポジションで、どのように振る舞うべきか悩まれる方も多いと思います。おともさん、おすすめの本はありますか。

看護師のおとも

いや~僕も主任に上がったばかりなので、この悩みはとても共感できます。(本棚をガサゴソ)まず、外せないのがこれかな。『スタッフナースにも 看護師長にも信頼される主任になる』という本です。薄い本なので読みやすいと思います。

信頼される主任になる書影

スタッフナースにも看護師長にも 信頼される主任になる
深澤優子 編著
照林社
B5判
2,310円(税込)

看護師のおとも

主任になると、現場の仕事もしなければならないし、主任としての役割も果たさなければいけない。ただ仕事ができるだけでもダメだし、スタッフにあれこれ言うだけでもダメだし、どうすればいいんだってときに、このタイトルはめちゃくちゃ刺さりましたね。“よい主任”ではなく“信頼される主任”をめざすために役立つ知識がまとまっている、このめざすところがはっきりしていることがポイントです。主任に求められる力として、問題解決力やリーダーシップ、コミュニケーション力、セルフコントロール力、人材育成力、業務改善力、調整力といった看護管理的なスキルについて解説しています。

白石 信頼できる主任っていいですね、よい主任というと、なんだかスタッフの顔色をうかがってしまいそうなので。はじめて主任になる方にぴったりの1冊かもしれませんね。

看護師のおとも

同じくらいの薄さで、もう1冊おすすめなのが『うまくいく!看護マネジメントの教科書』。全編Q&A形式になっています。第1章で看護マネジメントの基本的なことが書かれた後、第2章からは「看護管理Q&A こんなときどうする?」という形で進みます。

看護マネジメントの教科書

うまくいく!看護マネジメントの教科書
久保田聰美、渡邊千登世、任和子 著
照林社
B5判
2,530円(税込)

白石 Q&A形式だと実践的で読みやすそうですね。どんな内容が含まれているんですか。

看護師のおとも

例えば「年上で経験の長いスタッフにうまく対応するには」「今どきの新人ナースをうまく叱るには」「ミスが多く、先輩の指導を素直に受け入れない新人に対して」といったスタッフ間や後輩指導のこと。また、「看護助手さんの言動についイラッとしてしまう」という生々しいものもあれば、「風通しの悪い職場の雰囲気をよくしたい」「スタッフの人数を増やしたい」という組織全体の課題まであります。

白石 きれいにトピック化されすぎていない、現場の生々しい感じがいいですね。考えるだけでおなかが痛くなりそうですが(笑)。

看護師のおとも

本当にそうなんです。最後には「看護研究は本当に必要ですか」という質問まであって、これはきっと現場からの本音が反映されているんでしょうね。業務改善、人材育成、ストレスマネジメント、リーダーシップについて……薄い本なのに内容はぎっしり詰まっていて読み応えがあります。

組織変革と看護管理者を知るなら

看護師のおとも

次に紹介するのは、実践的なものから少し抽象度が上がるような本です。業務改善や組織変革に興味があるなら『看護現場を変える0~8段階のプロセス コッターの企業変革の看護への応用』という本をおすすめします。業務改善・改革で変わったはいいけれど変化が根づかない、気づいたら元に戻っている、一部の人だけががんばっても他の人の協力が得られないという問題を解決するための段階的なプロセスが書かれています。

0~8段階のプロセス

看護現場を変える0~8段階のプロセス コッターの企業変革の看護への応用
倉岡有美子 著
医学書院
A5判
2,750円(税込)

白石 看護師の職場は人の動きが多いですもんね。0~8のプロセスとはどのようなものなんですか。

看護師のおとも

0段階目は「そもそもこれは本当に改革すべき問題なのか」という問いから始まり、危機意識を高める→変革推進チームづくり→ビジョン策定→ビジョンの周知徹底→自発的な行動促進→短期的成果の創出→変革の拡大、そして8段階目は変革を根づかせる、といった流れです。いま僕がいる職場でも、医療安全に関する取り組みで実際にこの段階に沿って進めています。また、「看護師1年目の指導体制整備」「身体抑制の最小化」など具体的な事例も紹介されています。

白石 なかなか実践するのは難しそうですが、このプロセスはわかりやすいですね。

看護師のおとも

『実践家のリーダーシップ』もいい本です。看護管理における第一人者といっても過言ではない井部俊子さんを筆頭に、名だたる看護管理者が執筆した本で、「無断で物品整理をしたためにメンバーから信頼を得られず孤立してしまった新任リーダー」「疲弊しているスタッフを守ろうとするリーダー」「育児中のスタッフと若手スタッフの双方が満足できる業務配分をめぐって模索するリーダー」のように、リーダーシップを発揮すべき場面、リーダーとしてどう対応するか悩む場面など、38の事例からリーダーシップを学べます。もともとはライフサポート社から出ていた本ですね。

実践家のリーダーシップ
井部俊子 編著
別府千恵、吉田千文、柳橋礼子、倉岡有美子、奥裕美、中村綾子、芝田おぐさ 著
照林社
B5判
3,190円(税込)

白石 おともさんが紹介する本、ライフサポート社のものが多いですね。

看護師のおとも

残念ながらなくなってしまった出版社ですが、概念的、抽象的な本を多く出していて、読んでいて面白かったんですよね。ちょっとニッチな本が好きな人向けです。僕がこの本を読んだのは看護師3~4年目ごろ。ちょっと古い本ですけど、これを読んで「上の人たちはこういうことで悩むんだ」と当時気づかされましたね。

番外編:管理日誌のような本やビジネス書もヒントに

看護師のおとも

余談になりますが、管理者の視点を知るなら『マネジメントの探求』という本も役立ちます。ライフサポート社の本で、こちらは絶版のため図書館などで閲覧してもらえたら。聖路加国際病院の看護部長・副院長を務めた井部俊子さんによる1993年から12年間の連載をまとめた本で、管理日誌をのぞかせてもらっているような内容です。じつは1995年の地下鉄サリン事件のときの対応(※)なども含まれているんです。危機管理の実例がわかり時代の流れを感じる、看護部長の思考や判断を追体験できる貴重な1冊です。

※聖路加国際病院は当時、多くの被害者を受け入れた医療機関の1つ。

看護師のおとも

『パフォーマンス・マネジメント 問題解決のための行動分析学』というビジネス書も。行動をどう改善するかという観点から書かれていて、先行条件→行動→結果というステップで行動を分析します。例えば、熱いお餅で火傷をすれば、次からは冷ましてから食べる。これを仕事に置き換えてみると、書類整理をして評価が上がれば行動は強くなり、評価されなければ弱くなります。スタッフ指導だけでなく、自分自身のパフォーマンスをマネジメントしていくとか、最終的に人生をマネジメントするみたいな話にもなるので面白いです。看護の本だけでなく、こういったビジネス書からヒントを得るのも大切だと思います。

最後にもう1冊、『医療者のためのリーダーシップ30の極意』という本もおすすめです!

今回、看護師のおともさんが紹介してくれた本

『スタッフナースにも 看護師長にも 信頼される主任になる』

『うまくいく!看護マネジメントの教科書』

『看護現場を変える0~8段階のプロセス コッターの企業変革の看護への応用』

『実践家のリーダーシップ』

<番外編>
『マネジメントの探究』(井部俊子 著、ライフサポート社、A5判)
『パフォーマンス・マネジメント 問題解決のための行動分析学』(島宗理 著、米田出版、A5判、1,980円 ・税込)
『医療者のためのリーダーシップ30の極意』(セイント・サンジェイ、チョプラ・ヴィニート 著、和足孝之 訳、カイ書林、A5判、2,750円・税込)

 日々、患者さんに寄り添うあなたにも、やさしく寄り添うものがあってほしい。今回紹介した本たちが、そんなあなたの心の“おとも”になれることを願っています。

お悩み募集中!

看護師のおともさんに、「悩みに合う本を教えてほしい」という方を募集中。
下記URLよりご応募ください。
※掲載の有無はエキスパートナース編集部で判断し、掲載有無の結果は事前にご連絡はいたしません。
https://questant.jp/q/book_therapy_otomo

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。