本が大好きな看護師のおともさんが、“あなた”に寄り添った本を紹介するブックセラピー企画。看護師さんのさまざまなお悩みに合わせて、相談者にぴったりな書籍を教えてくれます。

看護師のおともかんごしのおとも

救急外来部門・シミュレーションセンターで主任を務める看護師。実家も今の家も、本だけで丸々1部屋を使ってしまっているほどの本好き。@99emergencycall

【第1回】「あなたの心を守る」視点で選ぶ、若手看護師さんへの本

〈紹介している本〉
『多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。』
Jam 著、名越康文 監修、サンクチュアリ出版
『続 多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。孤独も悪くない編』
Jam 著、名越康文 監修、サンクチュアリ出版
『読む薬』
五十嵐良雄 著、 日本読書療法学会 監修、アチーブメント出版
『心と体がラクになる読書セラピー』
寺田真理子 著、ディスカヴァー・トゥエンティワン
『文学効能事典』
エラ・バーサド/スーザン・エルダキン 著、金原瑞人/石田文子 訳、フィルムアート社

【第2回】「このまま看護師を続けていけるのかな」そんな迷いに寄り添う本

〈紹介している本〉
●『現役看護師かげさんの 明日を生き抜く看護メンタル』
かげ 著・イラスト、KADOKAWA
●『逃避の名言集』
山口路子 著、大和書房

【第3回】「これから看護師として働くのが不安」そんな新人ナースの一歩を支える本

〈紹介している本〉
●『考えることは力になる』
岩田健太郎 著、照林社
●『Letters~今を生きる「看護」の話を聞こう~』
白石 弓夏 著、メディカ出版

【第4回】「文字ばかりの本は苦手」そんな中堅ナースのためのビジュアルで学ぶ看護書

〈紹介している本〉
●『根拠からわかる!実習で実践できる!臨床看護技術』
中村充浩、北島泰子 著、照林社
●『根拠からわかる!実習で実践できる! 基礎看護技術』
中村充浩、北島泰子 著、照林社

【第5回】「ブランクがあっても大丈夫」病院外で働く看護師の学び直しを支える本

〈紹介している本〉
●『改訂第4版BLS:写真と動画でわかる一次救命処置』
小林正直、石見拓、鶴和幹浩 監修、Gakken
●『フィジカルアセスメント ガイドブック 第2版 目と手と耳でここまでわかる』
山内豊明 著、医学書院
●『緊急度を見抜く!バイタルサインからの臨床推論』
山内豊明 著、医学書院

【第6回】看護とはなにか?看護の本質を考える本

〈紹介している本〉
●『現代看護理論 一人ひとりの看護理論のために』
西村ユミ、山川みやえ 編、新曜社
●『看護の地図帖』
高橋照子 著、ライフサポート社
●『看護のアイデンティティ』
秋元典子 著、ライフサポート社

【第7回】プリセプターとして教えることに悩む看護師への本

〈紹介している本〉
●『教えることの基本となるもの 「看護」と「教育」の同形性』
目黒悟 著、メヂカルフレンド社
●『マンガでわかる看護の教育 はじめてのプリセプター,OJT』
内藤美欧 編著、Gakken
●『看護現場で「教える」人のための本 教える側と教わる側のミスマッチを防ぐために
新保幸洋 著、医学書院
●『先輩ナースが後輩指導で「悩みがちなこと」47』
NTT東日本関東病院 看護部 編著、照林社
●『対人コミュニケーション入門』
渡部富栄 著、照林社

【第8回】「勉強会担当になった!」そんな看護師に贈る実践的な本

〈紹介している本〉
●『医療者のスライドデザイン プレゼンテーションを進化させる、デザインの教科書』
小林啓 著、医学書院
●『研修設計マニュアル 人材育成のためのインストラクショナルデザイン』
鈴木克明 著、北大路書房
●『講師・インストラクターハンドブック』
中村文子、ボブ・パイク 著、日本能率協会マネジメントセンター

【第9回】主任になる看護師に贈る、信頼されるための実践的な本

〈紹介している本〉
●『スタッフナースにも看護師長にも 信頼される主任になる』
深澤優子 編著、照林社
●『うまくいく!看護マネジメントの教科書』
久保田聰美、渡邊千登世、任和子 著、照林社
●『看護現場を変える0~8段階のプロセス コッターの企業変革の看護への応用』
倉岡有美子 著、医学書院
●『実践家のリーダーシップ』
井部俊子 編著、照林社
●『マネジメントの探究』
井部俊子 著、ライフサポート社
●『パフォーマンス・マネジメント 問題解決のための行動分析学』
島宗理 著、米田出版
●『医療者のためのリーダーシップ30の極意』
セイント・サンジェイ、チョプラ・ヴィニート 著、和足孝之 訳、カイ書林