国内外のACPの定義、話し合いの内容やポイント、メリットと課題、看護師に期待される役割について紹介した連載です。看護の場面によって異なるACPのコツも合わせて解説しています。

【第1回】アドバンス・ケア・プランニングの基礎知識

〈目次〉
●ACPの定義
①ヨーロッパ緩和ケア学会(EAPC)の定義(2017)
②厚生労働省の定義(2018)
③日本版ACPの定義
●ACPで医療者と患者さんが話し合う内容
●ACPのメリットと課題
●ACPにおいて看護師に期待される役割

【第2回】事前指示とリビング・ウィルの理解

〈目次〉
●事前指示(AD)、リビング・ウィル、DNARがあれば、ACPは必要ない?
・内容的指示:ACPとリビング・ウィル、DNARの関係
・ACPとADの関係
●ACPは、できるだけ早く行う?必ず行わなければいけない?
・ACP導入・実施の前に行いたいこと
・ACPを導入した際に説明したいこと

【第3回】継続的な意思決定支援のポイント

〈目次〉
●ACPで決定した方針、一度決めたなら絶対守る?
●患者の意思決定能力が十分でなさそうなら、ACP はできない?
・厚生労働省のガイドラインにおけるACP
・看護師が行いたいACP支援

【第4回】急性期の重症患者へのアプローチ

〈目次〉
●病態アセスメントとコミュニケーション能力を身につける
●ACPの開始時期は、surprise questionやSPICTを用いて検討する
●患者・家族の見ている景色を確認する

【第5回】病院で慢性疾患(心不全)をもつ患者に行うACPのコツ

〈目次〉
●患者の心理状態を考えないACPは行わない
●再発防止の療養指導の際に、病状に対する適切な説明を行う
●患者との関係性を築き、患者が自分の病気と向き合えるようにする
●治療や病態に変化があった時がACPの話し合いを始めるタイミング

【第6回】訪問看護で行うACPのコツ

〈目次〉
●転換期ごとに意思決定支援を行う
●本人の思いをうまく聴き出す

【最終回】介護保険施設で行うACPのコツ

〈目次〉
●情報共有シートで、入所者の意思・思いを時間軸で受け止める
●本人・家族と、先の見通しを立てながら本人のことを知れる話を繰り返し行う
●本人の様子をとらえて、意思を代弁する