思い込みで行ってしまった日常的な治療・ケアが症状の悪化や事故の原因になることも。看護師が知っておきたい、注意が必要なポイントを解説します。

第1回:術後疼痛管理における鎮痛薬の選択:機序の異なる薬剤の組み合わせ

〈目次〉
●術後疼痛対策に用いる薬剤はNSAIDsだけでよいわけではない!
●NSAIDsは腎機能低下や消化管障害の患者には注意が必要
・NSAIDs の副作用
●NSAIDsが使用できない場合は、アセトアミノフェンの使用を考慮
●多角的鎮痛が疼痛対策のポイント
・NSAIDsとその他の鎮痛薬

第2回:NSAIDsの使い分けとアセトアミノフェン使用時の注意点

〈目次〉
●NSAIDsの剤形ごとの使い分け
1)静注薬:経口摂取ができない手術直後の患者に使用
2)坐薬:意識状態が悪いときや吐気が強い、 座位を保持できない患者などに使用
●効果の強さに応じたNSAIDsの使い分け
●アセトアミノフェン使用時の注意
・アセトアミノフェンの最大使用量は1日4,000mg
・術後の患者には注射薬を使用する

第3回:習慣的な蓄尿による感染の危険性と代用評価法

〈目次〉
●尿測目的の蓄尿をルーチンで行ってはいけない!
●蓄尿の目的とは?
●蓄尿によって薬剤耐性菌が増加する
●蓄尿の代わりとなる測定方法は?
●診断に必要で他の方法で代替不可な場合は蓄尿を行う
●蓄尿は最長24時間

第4回:温罨法で腹痛が悪化する?効果と危険性を解説

〈目次〉
●腹痛時、すぐに温罨法を行ってはいけない!
●腹痛が起こる原因は?
・疼痛の部位と原因疾患
●温罨法の効果は?
●温罨法が禁忌となる場合は?
●温罨法の効果は明確にはなっていない

そのほかの連載記事