-
がん終末期ケアで重要な臨死期サインの見きわめ方#5
- 会員限定
- 特集記事
-
【新規会員登録(無料)キャンペーン】PDFを1冊まるごとプレゼント!
- 会員限定
- お知らせ
-
川嶋みどり 看護の羅針盤 第294回
読み物 -
訪問看護は看護師の駆け込み寺ではない【WOCナースの体験記#4】
キャリア・働き方 -
川嶋みどり 看護の羅針盤 第293回
読み物 -
「ディメンツ」の意味とは?―看護師のための医療ことば図鑑
マンガ -
【連載まとめ】胸腔ドレーンの看護の基礎知識
特集記事 -
【連載まとめ】“急変未満”を見落とさない!
特集記事 -
【連載まとめ】看護師のお悩み別に本を処方
特別記事 -
【連載まとめ】ナースが共有したい看護介入・ケア実践事例
患者対応
特集記事
【連載中】NPPV(非侵襲的陽圧換気)のポイント
人工呼吸器の一種で、挿管せずマスクで呼吸管理ができるNPPV(非侵襲的陽圧換気)。導入時におさえておきたい知識や、施行時のチェックポイントなどをわかりやすく解説する連載です。 【第1回】NPPV(非侵襲的陽圧換気)の対象となる患者は? 〈目次〉●NPPVを使用する患者は?●疾患別の適応と効果・主要疾患に対する NPPV の推奨度とエビデンスレベル 詳細はこちら 【第2回】NPPV(非侵襲的陽圧換気)機器の組み立て・設定手順は? 〈目次〉●急性期にはグラフィックモニター搭載の機器を使用●NPPVの内部構造●NPPVの組み立て・設定手順①回路●NPPVの組み立て・設定手順②マスクと呼気ポート●NPPVの組み立て・設定手順③呼気ポートテスト 詳細はこちら そのほかの連載はこちら
特集記事【連載中】ベッドサイド検査手技の根拠
正確な検査の実施には、看護師が検体採取・取り扱いの正しい知識をもつ必要があります。検査手技のポイントを根拠とともに紹介する連載です。 【第1回】溶血・凝血の原因と検査値への影響とは? Q. 溶血・凝血は見た目でどの程度だと採血しなおす?●溶血・凝血の影響とは?①生化学検査②血液一般検査③凝固検査●採血による溶血・凝血の原因とは? 詳細はこちら そのほかの連載はこちら
特集記事川嶋みどり 看護の羅針盤 第288回
20世紀半ばから現在に至るまで、看護は多くの変化と困難を乗り越えてきました。その中で「書く」という営みを通じて、看護実践の価値を問い続けた川嶋みどり先生が、これまでの経験と想いを綴った言葉を厳選し、一冊の本にまとめたのが『川嶋みどり看護の羅針盤 366の言葉』 (ライフサポート社、2020年)。 この連載では、本書に収載された看護の現場や看護職の想いだけでなく、個人としての視点や感性も込められた366の言葉を、毎日1つずつご紹介します。 患者の反応が得られなくとも末期患者には誰かかがそばにいることがケアになる 終末期の患者の苦痛に対して、看護師や家族がどのような方法を駆使しても患者の安楽につながらないことは多い。むしろ、何をしてもむなしい、という場合のほうが多いだろう。 そうした場合でも、ただそばにいてそっと手を握り、背中をさするだけでよい。患者の反応が得られなくとも、末期患者には誰かがそばにいることがケアになる。その誰かが、患者にとって大切な人、心から信頼する人であればなおよい。 (出典:『CHECK it UP② 日常ケアを見直そう あなたの職場の看護チェック』167ページ、医学書院) そのほか「川嶋みどり 看護の羅針盤」の記事はこちら 当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。
特集記事