この特集では、カリウム製剤は危険なのかをあらためて解説。そのほか、注意しておきたいハイリスク薬についても、注意点や使う際のポイントをわかりやすく紹介します。

 第1回では、カリウムの生体での役割をおさらいしましょう。

細胞のはたらきは、イオンの出入りによって調整されている

 カリウムは体液を構成する主要な成分であり、その役割を理解するためには、細胞レベルで考える必要があります。

 カリウムは、ナトリウムやカルシウムなどと同様にミネラルの1種で、電解質と呼ばれます。電解質とは、水に溶けるとプラスの電荷をもつ陽イオンやマイナスの電荷をもつ陰イオンを生じる物質です。イオンとなった各電解質が細胞膜にあるイオンチャネルを介して細胞内に入ったり、細胞外に出たりすることで、細胞のはたらきが調整されています(図1)。

図1 イオンによる細胞のはたらきの調整

カリウムイオンの濃度差によって、細胞の安定状態が維持される

 細胞の内外には、ナトリウムイオン(Na+)、カリウムイオン(K+)、カルシウムイオン(Ca2+)など、さまざまなイオンがそれぞれ異なる濃度で存在しています。

 本項で扱うカリウムは、生体内ではカリウムイオンとして細胞内液および細胞外液中に存在しています。カリウムイオンの濃度は細胞内外で大きな違いがあり、細胞内で高く、細胞外では低く保たれています図2)。

 カリウムのはたらきを一言で表せば、「細胞膜の安定時の膜電位(静止膜電位)を生成して保つ」となります。膜電位、静止膜電位については後述しますが、静止膜電位が一定に保たれているからこそ、神経細胞は刺激を伝えるべきときに興奮でき、筋細胞は収縮すべきときに収縮できるといった生体の基本的なはたらきが可能になるのです。

図2 カリウムイオンの細胞内外での濃度差