代表的な不整脈の波形が読めるように、波形の読み方の要点をコンパクトに解説!今回は発作性上室頻拍(PSVT)の波形の読み方を紹介します。血圧低下などの症状も確認を。

「ここだけ覚えて心電図」の連載まとめはこちら

発作性上室頻拍の特徴とは?

 発作性上室頻拍は、刺激が特定の箇所で回ってしまう状態です。 心電図上はP波のない、規則正しい頻脈になります(①②③)。
 洞調律(B)では、拍動後に動脈圧が上がって、心臓から血液が十分拍出されたとわかりますが、PSVT(A)では十分に拍出されず血圧が低くなっています(図2)。

図1 発作性上室頻拍の読み方

発作性上室頻拍の読み方を説明する心電図
発作性上室頻拍の読み方うぃ説明するための心臓のイラスト
*AVNRTとAVRTの波形の違いは、臨床上、判別は難しい。

図2 モニター上の動脈圧のみかた

モニター上の動脈圧のみかたを説明するグラフ

PSVTが出現したらどうする?

モニター記録、ドクターコール、12誘導心電図をとる!

 PSVT出現時はモニター記録とドクターコール、12誘導心電図をとります。
 一般的には血行動態に影響は少ないとされていますが、血圧低下、胸痛、胸内苦悶、呼吸困難などの症状が出ることがあります。

 SpO2の変化もあわせて観察し、必要であれば酸素投与を行います。頻拍の停止には、Ca拮抗薬(ベラパミル塩酸塩など)やATP製剤(アデホスなど)が使用されます。

※この記事は『エキスパートナース』2022年年間定期購読特典を再構成したものです。当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。