拘縮患者さんに適切なケアを行うために、看護師が知っておきたいポイントとは?ポジショニングや介助の方法など、現場で迷いがちなポイントを写真付きでわかりやすく解説します!

第1回:麻痺と拘縮の関係

〈目次〉
●なぜ麻痺が拘縮につながる?
●拘縮とは?
●錐体路とは?運動麻痺が起こる原因は?
●運動はアクセルとブレーキのバランスが大切
●拘縮が起こる原因は?

詳しくはこちら

第2回:拘縮の予防・改善のためのポジショニング

〈目次〉
●拘縮予防につながるポジショニングの方法は?
●仰臥位のポジショニング
・頭部のポジショニング
・足部のポジショニング
・全体の調整
●側臥位のポジショニング
・体幹のポジショニング
●コラム:麻痺側を下にしての側臥位
・頭部のポジショニング
・下肢のポジショニング

詳しくはこちら

第3回:拘縮患者への食事介助と口腔ケアのポイント

〈目次〉
●拘縮のある患者さんの食事介助のポイント
●全体の姿勢の整え方
●頸部の角度の見かた
・食事介助の悪い姿勢
・食事介助の理想の姿勢
●拘縮のある患者さんの口腔ケアのポイント
・口周囲のマッサージ方法

詳しくはこちら

第4回:拘縮患者への清潔ケアのポイント

〈目次〉
●拘縮のある患者さんの清潔ケアのポイント
●拘縮部位の無理のない開き方
・肘と手の拘縮がある患者の「清拭前の準備」
●拘縮のある患者さんの衣服着脱のコツ

詳しくはこちら

第5回:拘縮患者へのおむつ交換のポイント

〈目次〉
●拘縮のある患者さんのおむつ交換のポイント
●拘縮のある患者さんのおむつ交換時の無理のない足の開き方
●拘縮のある患者さんの足が十分に開かない場合のおむつ交換
・患者さんの個別性は“体型”だけじゃない!
・「先輩への遠慮」から、1 人でやろうとしていない?

詳しくはこちら

第6回:拘縮患者への移乗介助のポイント

〈目次〉
●拘縮のある患者さんの移乗介助のポイント
●拘縮のある患者さんの介助時の手の当て方
●拘縮のある患者さんの身体を起こす際の首の向き
●拘縮のある患者さんの身体を起こす際の姿勢
●立ち上がり動作の介助

詳しくはこちら

最終回:拘縮患者へのトイレ介助のポイント

〈目次〉
●拘縮のある患者さんのトイレ介助のポイント
●拘縮患者さんが排泄しやすい座り方
●車椅子と便座の位置関係
●拘縮のある患者さんの便座への移乗

詳しくはこちら

そのほかの連載記事