看護師が知っておきたい「夜勤のある生活」の特徴を知り、疲れの原因を探りましょう。夜勤で疲れる理由や、仮眠の目安、夜勤ありナースの休み方スケジュール例を紹介する連載です。

【第1回】夜勤で疲れるのはなぜ?

〈目次〉
●ヒトには強固な生体リズムがあり、夜勤はそれに反して行われる
●「夜勤中の疲れ」の危険さは、例えるなら「酒気帯び運転」のようなもの
・夜間覚醒のトラッキング作業の成績と血中アルコール濃度

【第2回】夜勤で疲れるのはなぜ?②

〈目次〉
●「酒気帯び運転」状態をカバーするため、看護師は夜勤中に緊張(ストレス)を強いられている
・疲労と緊張(ストレス)の関係
●看護師の夜勤の疲れは、夜勤のストレスだけでなく、複合的なストレスから発生している

【第3回】夜勤中の仮眠で疲労回復

〈目次〉
●疲労回復のポイントは“夜勤中の仮眠”にあり!
・夜勤看護師の仮眠取得と疲労感

【第4回】夜勤中の仮眠時間の目安

〈目次〉
●夜勤中の仮眠が120分以上とれると、“情動ストレス”も解消される
・入眠からの睡眠の変化

【第5回】夜勤明けに寝付きが悪い理由

〈目次〉
●夜勤明けすぐに寝付きにくいのは、帰宅時に浴びる光が原因!
・体温の底点の前後の光照射と底点の移動方向

【第6回】疲労回復に効果的な休日の過ごし方

〈目次〉
●休みの日は「遊びに行くべき?」、それとも「家でたっぷり寝るべき?」
・看護師の2日間の休日の生活志向と疲労回復、情緒的疲労の進展

【第7回】夜勤ありナースの休み方スケジュール例①

〈目次〉
●このシフトの“2日目”、どう過ごす?
・三交代でのスケジュール例①:日―休―深―深
パターン①1日目の夜に遊ぶなら、2日目は「昼から夕方」に寝る!
パターン②:しっかり休むなら、“2日目は早起き”がベスト!
・3~4日目でリズムを日勤型に戻そう
・睡眠禁止帯って?

【第8回】夜勤ありナースの休み方スケジュール例②

〈目次〉
●「睡眠禁止帯を避けて寝る」方法を考えよう!
・三交代制でのスケジュール例②:日勤―夜勤

【最終回】夜勤ありナースの休み方スケジュール例➂

〈目次〉
●夜勤で仮眠をとり、昼型のリズムを守ろう!
・二交代制でのスケジュール例:日―夜―明け―休―日

そのほかの「連載まとめ」はこちら