: 件

DX推進によって、看護記録はどう変わる?

 11月に発売された『看護記録を整える』は、看護記録について、「何をどのように見直し、改善を図るか」「誰が、どのように、何の作業をするか」を具体的にまとめた1冊。「記録委員になったけれど何をすればいいのかわからない」「管理者として記録を効率化したいけれど、何からとりかかればいいかわからない」「記録に関するスタッフ教育がうまくいかない」といった悩みを抱える方におすすめです。

 今回は特別に、試し読み記事を公開!「DX推進によって、看護記録はどう変わる?」をお届けします。

看護記録を「整える」前に

 院内の看護記録が「整った」ら、時代に合わせて改良を重ねていく段階に入ります。医療 DX が急速に進んでいる現在、中小規模病院やクリニック・施設などでは、これから急ピッチに電子カルテを導入することもあるでしょう。その際には、看護記録を再度整えていく作業が必要となるかもしれません。

 看護記録が重要なのは、病院だけではありません。地域で患者を支えるために、訪問看護や療養施設などでは「入院中はどのような治療が行われ、現在どのような状態なのか」が重要となります。医療職だけでなく、介護職や福祉職にとっても、看護記録は非常に重要な情報です。

 看護の本質を見失わないよう、整えた看護記録を、より使いやすく、より質向上につなげるためにはどうすればいいか、考えていきましょう。

変化の時代における看護記録のあり方を考える

Point①看護記録は時代に合わせて変化していくもの

 看護記録は、患者へ質の高いケアを提供するための重要なツールであり、医療チームの連携や継続的なケアを支える礎となるものです。
 本書では、看護記録基準を整えることから始め、標準看護計画を整え、クリティカルパスとの整合性をとり、監査の徹底と教育体制の構築まで、看護記録に関する包括的な内容を取り上げました。これらの要素を適切に整えることで、看護記録の質の向上と、業務の効率化を図ることが可能となります。

 しかし、医療を取り巻く環境は急速に変化しています。そのような時代においては、看護記録のあり方も、今後さらなる進化が求められるでしょう。特に注目すべきは、デジタルトランスフォーメーション(DX)の進展です(→看護記録を「整える」前に)。

中小規模病院でも電子カルテ化の波には逆らえない

 大規模病院では、電子カルテの普及により、紙媒体からデジタル化への移行が進んでいます(図1)。今後は AI(artificial intelligence:人工知能)やビッグデータ解析などの先端技術が搭載された、より高度な看護記録システムの導入も期待されます。

 例えば、音声認識技術を用いた看護記録の自動入力や、AI による記録内容のチェック機能の実装により、看護師の記録業務の負担軽減と記録の質の向上が同時に実現できるかもしれません。
 また、ウェアラブルデバイスや IoT(Internet of Things:モノのインターネット)機器からリアルタイムで患者データを取得し、自動的に記録に反映させることで、より詳細かつ正確な患者情報の把握が可能になり、看護師にしかできないケアを実践できる環境になっているかもしれません。

Check

ウェアラブルデバイス:身体に装着するタイプの電子機器。 スマートウォッチ(腕時計型)やスマートグラス(眼鏡型)などが代表的
IoT機器:インターネット接続可能なデバイスの総称

〈ちょっと詳しく〉早期警戒システムは「急変を防ぐ」ために開発された

 当院には、早期警戒徴候対応ガイドラインがあります。ガイドラインには、患者の状態変化、バイタルサインの異常、意識レベルの変化があった際に National Early Warning Score(NEWS)を用いて患者の状態を評価することが定められ、評価点数やリスク判定に準じた対応方法が示されています。

 患者の評価に使用するのは、7つの観察項目(呼吸数、SpO2、酸素投与、体温、収縮期血圧、心拍数、意識レベル)です。これらのデータを自動集計し、入院患者の全状況をモニタリングするしくみとして、当院では2022年8月から早期警戒システムを稼働しました(上記図1)。

 このシステムでは、電子カルテに記録したデータだけではなく、異なるベンダーの心電図モニターから得られるデータや、「眠り SCAN(パラマウントベッド株式会社)」から得られる心拍数と呼吸数(参考値)を、定期的に集めることができます。

 また、NEWS の評価が高リスクになった場合はナースコールが発報し、受持ち看護師のPHSにリスク評価の結果と点数が表示されます。
 このシステムの運用によって、エマージェンシーコール(患者の容態悪化時に全館一斉放送されるコール)は減少し、患者へ安全で安楽な医療とケアの提供につながっています。

Point②地域連携推進のため多施設での看護記録の共有が進む

 さらに、地域連携や他施設連携の観点からも、看護記録の重要性は増していきます。高齢化社会の進展に伴い、在宅医療や地域包括ケアシステムの充実が求められるなか、異なる施設間での円滑な情報共有が不可欠となります。

 クラウド技術を活用した統合的な医療情報プラットフォームの構築により、病院、診療所、介護施設、在宅サービスなど、さまざまな場所で提供される医療・介護サービスの記録を一元管理し、シームレスな連携を実現することが可能になることが予測されます。その場合、個人情報保護やセキュリティ対策にも十分な配慮が必要となるため、これらを統合的に検討し対応が求められると考えられます。

 これらの変化に対応するためには、看護記録の標準化データの構造化がさらに重要になります。看護記録の既存の枠組みを基盤としつつ、より柔軟で汎用性の高い記録形式の開発が求められるかもしれません。

Point③DXが進んでも、看護の本質は変わらない

 テクノロジーの進化に伴い、看護師に求められる能力も変化していきます。デジタルツールを効果的に活用する能力や、データ分析に基づく看護実践の重要性が増すことが予想されます。したがって、看護教育においても、これらの新しいスキルの習得を支援するカリキュラムの導入が必要になることでしょう。

 しかし、どれほど技術が進歩しても、看護の本質は変わりません。患者との対話や観察を通じて得られる情報、看護師の専門的な判断や洞察は、今後も看護記録の中核を成すものです。テクノロジーはあくまでも手段なのです。
 今後予測される看護記録のあり方としては、より患者中心のアプローチが進むと思います。

 また、エビデンスに基づく看護実践(evidence-based nursing:EBN)の重要性が高まるなか、看護記録はケアの効果を評価し、新たなエビデンスを生み出すための貴重なデータソースとしての役割も担うことになるでしょう。
 大規模なデータ解析により、より効果的な看護介入方法の発見や、患者の特徴をふまえた看護計画の立案が可能になるかもしれません。本書で解説してきた看護記録の基本的な考え方や「整え方」は、こうした未来の変化にも対応できる基盤になると考えます。

 看護記録は単なる業務の一部ではなく、看護の質を向上させ、患者の健康と幸福に貢献する重要なツールです。
 私たち看護専門職は、常に患者のために最善を尽くすという使命を胸に、これからも看護記録の進化と向上に取り組んでいく必要があります。看護記録を見直すタイミングはさまざまありますが、そのタイミングが来たと感じた際には、ぜひ、本書をもう一度、手に取っていただければ幸いです。

(村岡修子)

看護記録を整える
NTT東日本関東病院看護部記録委員会 著
相馬泰子 監修
村岡修子 編集
B5・144ページ、定価:2,860円(税込)
照林社

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。

看護記録を「整える」前に

 11月に発売された『看護記録を整える』は、看護記録について、「何をどのように見直し、改善を図るか」「誰が、どのように、何の作業をするか」を具体的にまとめた1冊。「記録委員になったけれど何をすればいいのかわからない」「管理者として記録を効率化したいけれど、何からとりかかればいいかわからない」「記録に関するスタッフ教育がうまくいかない」といった悩みを抱える方におすすめです。

 今回は特別に、試し読み記事を公開!プロローグとなる「看護記録を『整える』前に」をお届けします。

DX推進によって、看護記録はどう変わる?

 “業務改善の一環として「看護記録の効率化を図る」という方針が出されたものの、何をどうしたらいいかわからない…” そんな悩みを抱える看護管理者、記録委員や記録リンクナースは、少なくないことでしょう。

 看護記録の記載は、スタッフにとって「最も時間がかかる業務」ともいわれます。そのため「時間外労働時間の短縮」といった目に見える指標ばかりに気を取られてしまうと、“もっと機械化できないか” “もっと自動化できないか” といった方向に進んでしまいがちです。

 看護は患者・家族をはじめとする人間に対して提供する技術ですから、効率化できないこともありますし、行きすぎた効率化によって悪影響が生じることもあります。看護記録の効率化を行うときには、そのことを忘れないでほしいと思います。

なぜ、いま看護記録を「整える」のか

Point①看護記録が「整っている」といえる条件は4つ

 みなさんの施設では、看護記録は整えられていますか?

①看護記録の基準はありますか?
②看護記録基準に沿った記録ができるよう、監査はできていますか?
③看護実践ができ、その実践が看護記録に残るような教育は、できていますか?
④看護記録を分析し、看護実践を改善できていますか?

 これらの質問すべてに “YES” と回答できれば、それは、看護記録は整えられているといえます。
 しかし、現状では「すべて “YES”」と答えるのは難しい施設も少なくないと思います。なかには「①は “YES” だけれど、②③④は微妙…」という施設もあるでしょう。でも、どうして上記の4つがそろっていないと「看護記録が整えられている」といえないのでしょうか?

「基準がある」「教育している」事実より、内容や方法が大切

 どの施設にも「看護記録の基準やマニュアル」は整備されていることでしょう。しかし、その基準が周知され、正しく活用されているかどうかは別問題です。
 「入職時に、記録委員会で、しっかり教育を行っているから大丈夫」となってはいませんか?
 
 経験を重ねたからスタッフだからこそ、出てくる悩みもあります。先輩が何となく記載していた記録が、そのまま病棟内で受け継がれてしまう可能性もあります。
 だからこそ、継続的な教育や、定期的な監査に基づく見なおしが必要なのです。これらすべてが満たされた状態となって、はじめて「看護記録が整っている」といえるのです(図1)。

Check

診療報酬の改定や看護必要度の導入など、時代の変化に伴い、看護記録のあり方も変わっています。昔は適切だったことが、現在では不適切となっていることもあります。

Point②記録の効率化は「働き方改革」の観点からも重要

 看護記録は、時間外勤務の主な原因になっていることが指摘されています。その原因には、業務量の多さ、優先順位の問題、習慣化、非効率的な記録システムなどが考えられます(表1)。
 これらの課題を解決するためには、

●看護記録全体の見なおしや標準化(標準看護計画やクリティカルパスの運用)
●記録システムの効率化
●業務プロセスの見なおし


など、「看護記録を整える」ことが必要です。そのためには、組織的な取り組みが重要になります。

Check

働き方改革とは、労働者が個々の事情に応じた多様な働き方を選択できる社会をめざして提言されました。その筆頭が「長時間労働の是正」です。労働時間を短縮しつつ、ケアの質を担保するために、記録の効率化が求められているのです。

Point③電子カルテの導入・改善時は、看護記録を整える大チャンス

医療DX推進に向けて「電子カルテ導入」が進んでいる

 医療DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、保健・医療・介護の各段階において発生するデータを、全体最適された基盤(クラウドなど)をとおして「整える」ことで業務やシステム・データ保存の共通化・標準化を図り、国民がより良質な医療やケアを受けられ、予防を促進していけるように、社会・生活の形を変えることをさします。

 その一環として行われているのが、電子カルテの標準化によって情報共有しやすくする取り組みです。そのために、厚生労働省では「2030 年までに電子カルテ普及率 100%」という目標を掲げています。

 しかし、厚生労働省の医療施設調査によると、2020 年時点での電子カルテの普及率は、一般病院全体で 57.2%です。
 病床規模別の内訳をみると、

●400 床以上の大規模病院:91.2%
●200〜399 床の中規模病院:74.8%
●200 床未満の小規模病院:48.8%
●一般診療所:49.9%


となっています1)
 このデータから、大規模病院ではほぼ導入が完了している一方で、中小規模の病院や診療所では普及が遅れていることがわかります。

Check

医療機関同士でスムーズにデータ共有できるようにするため、電子カルテ情報の標準規格化が進められています。その第Ⅰ段階として、電子カルテ普及率100%という目標が掲げられました。

小規模病院・クリニックでは、まず「電子カルテ導入」を

 電子カルテの普及率は、2017 年の調査結果と比較すると全体的に上昇傾向にあります。しかし「2030 年までの電子カルテ普及率 100%」という目標には、いまだ大きな隔たりがあることがわかります。
 
 普及が進まない主な理由には、導入・運用コストの高さ紙カルテへの慣れなどが挙げられます。この理由のために、電子カルテが導入できない施設では、まずは、電子カルテをどのように導入していくかを検討しなければいけないかもしれません。その際には、

●看護業務プロセス全体の見なおし
●看護記録の効率的な記入方法の見なおし
●他職種との情報共有方法の見なおし

といった点も含めて、全体像を検討するとよいでしょう。

電子カルテ導入済みの施設では、自施設の状況に合わせた改善を

 すでに電子カルテの導入が進んでいる大規模病院では、

●標準化されたテンプレートの導入
●クリティカルパスの活用


により、ムダな記録を削除し、効率よく記録する方法を検討しましょう。この際に、記録を分析できる形に整えることも念頭に置くことが重要です。
 同時に、音声認識による看護記録の作成や、通信機能つきバイタルサイン測定器の活用など、業務の効率化を図る必要があるでしょう。
 また、分析可能な記録を整えた後には、実際に分析を行い、看護ケアの改善を持続的に行うことも必要となります。

Check

電子カルテ情報の標準規格化が進められていることに伴い、自施設の電子カルテシステムを見なおし、大幅に調整する必要が生じることもあります。特に、自施設オリジナルの用語やマスターを運用している施設では、これらの作業が必須です。

〈ちょっと詳しく〉IT技術を最大限に活用するヒント

 音声認識による看護記録の作成は、多くの施設で導入されはじめています。スマートフォンやタブ
レットなど、日ごろ使い慣れたデバイスを使用するため導入しやすいですが、「声に出す」ことへの抵抗感や、患者のプライバシー保護といった点への配慮が求められます。教育やマニュアルの整備が必要になるかもしれません。

 また、近年、通信機能つきバイタルサイン測定器を看護記録に活用する施設も増えてきました。この測定器には、スマートフォンのおサイフケータイ機能や、交通系 IC(Suica、PASMO など)と同じ近距離無線通信(near field communication:NFC)と呼ばれる技術が用いられており、「体温・血圧・脈拍・SpO2を機器で測定し、所定の端末にかざすだけ」で電子カルテに測定結果が記録されるしくみとなっています(図2)。
 これらの技術は、タイムリーな看護記録を可能とするだけではなく、転記による記録間違いの予防に
貢献することがわかっています。

いまの時代だからこそ、専門雑誌【たらればさん×エキナス編集長トークイベント:第3回】

 2024年11月下旬、冷たい雨が降り、真冬並みの寒さとなった日。紀伊國屋書店新宿本店で『エキスパートナース』主催のトークイベントを開催しました。

 人々の学習環境や情報収集の方法が変化している今、雑誌の役割も問われているところ。読者の皆さんに、「もっと専門雑誌のことを知ってほしい」。そんな思いから、このイベントが生まれました。

 スペシャルゲストとしてお迎えしたのは、編集者のたらればさん。古典文学などについてつぶやく犬のアイコンを、Xで見かけたことがある方もいるのではないでしょうか。

 たらればさんと『エキスパートナース』編集長が、いまの時代だからこそ専門雑誌を読んでほしい理由を語り合いました。

【第1回】はこちら
【第2回】はこちら

たらればたられば

古典文学をはじめ、さまざまな情報をSNSで発信する編集者。フォロワー数は23万人以上。かつて『エキスパートナース』のなかでその名前が掲載されたことも。@tarareba722

『エキスパートナース』編集長えきすぱーとなーすへんしゅうちょう

『エキスパートナース』本誌とwebの編集長。エキナスの公式Xでいつも漫画の話をしている。@ExpertNurse_EN

雑誌と時代

たられば 雑誌って時代性がとても反映されるものなので、10年後に読み返すと古くなっている。なので、読んですぐに捨ててもいいと思うんですよ。作り手として、個人的には全然ありだと。目の前でビリッと破られたら泣くかもしれないけど(笑)。

編集長 それは泣きます(笑)。時代性といえば、『エキスパートナース』は2020年4月号にリニューアルをしたのですが、直後コロナ禍になりました。リニューアルしたのに緊急事態宣言などもあって雑誌自体が発行できないかもしれない事態に。そして、未曽有の事態に医療従事者の皆さんにとっては、とてつもなく大変な時期でした。一次情報が1日の間にどんどん更新されていき、情報が氾濫するなかで、なんとか現場で立ち向かわれている医療従事者の皆さんの役に立ちたいと思い、5月20日発売の号(2020年6月号)で、COVID-19についてのその時点での情報をまとめたんです。たぶん業界で1番最初でした。リニューアルする前は「雑誌ってもうインターネットより古いよね」みたいなことをたくさん言われたんですが、この号を出したら「雑誌ってやっぱり内容が新しいよね」と言われるように。雑誌の価値は自分たちで変えられるし、時代に合わせてやれることがあるんだというのが学びでしたね。

たられば そうですね。

編集長 表紙も悩みましたが、「医療現場で働いてる人たちを応援するイラストにしてほしい」とイラストレーターさんに伝えたら、この絵が上がってきて。ああ、私が言葉にするよりも描いてもらったほうがよほど通じるなと。雑誌の力だな、雑誌やっててよかったなと、本当に思いました。

雑誌の未来は

編集長 雑誌の今後についてはいかがでしょう。

たられば よく言われる話ですが、2~3年後はイベント、通販を手がける雑誌が増えていると思います。それから、オーソライズ、権威化ですね。ブランドを使った商法がマネタイズとしては生き残っていくんでしょう。でも、それが本質的に雑誌の未来かというと、違う気はしています。1つ言えるのは、もっと読者や書き手、クライアントと近づかないといけないだろうなということ。

編集長 雑誌に限らず、メディア全般に言えることでしょうか。

たられば どうなんでしょうね。テレビとYouTuberって全然違うじゃないですか。雑誌と読者・SNSはその関係に近くなるように思います。

編集長 専門誌は必要とされている情報を提供している、との思いはありますが、それがこちらの独りよがりにならないよう、現場の方たちが困っていることを記事にしていきたいので、ずっと雑誌を残してはいきたいなとは思っているんですよね。

たられば おっしゃる通りだと思います。なので、雑誌は社会になければならないと言っていかなきゃいけない。僕が新入社員だった頃は出版社が情報流通を独占していたので、それが当たり前だったんですよ。価値を証明する必要はなかったし、クライアントも特別に広告を入れてくれた。その特別な地位がなくなったときに我々の手に残ってるのは何か、ということをこれから5年、10年で試されるんだなと思うと…、いや、わくわくしますね(笑)。

編集長 わくわくします(笑)。

たられば 質を担保し続けられるかどうかですよね。

編集長 雑誌の今後については、本当に答えがないですよね。編集部でも今、1,430円の価値をどのように表現したらいいのかを考えています。

たられば どこかでジャンプをしたほうがいいです。ジャンプというのは、勇気をもって言いきるというか。価値を考え出すと、無限の螺旋階段を落ちていくしかなくなるんですよね。インターネットによって、表示空間は無限に広がりました。無限にコンテンツがあり、無限に広告が載せられる余地がある。そこに並んで、コンテンツの価値をどんどん下げざるを得なくなってくる時代が、地獄の釜が開いたようにきてしまった。でも、ここで競争しようと思わないことが大事です。より高尚なものと価値を比べたほうがいいですよ。

“治す”だけでなく“支える”を目標に含めた医療をめざす第32回日本慢性期医療学会が開催

「病院完結型」の医療から「地域医療完結型」医療にシフト

 11月14~15日の2日間、第32回日本慢性期医療学会と第12回慢性期リハビリテーション学会がパシフィコ横浜ノース(神奈川県)で開催されました。

 本大会のテーマには、「“治し・支える”良質な慢性期医療~サイエンス・アートの調和と統合~」が掲げられています。これは、COVID-19の対応や超高齢社会によって、“治す”が主体であった「病院完結型」の医療から「地域完結型」の医療へとパラダイムシフトし、患者の自宅での生活を重視した医療の“治し・支える”を「サイエンス・アート」と表現したとしています。

開催場所の横浜パシフィコ。2日間で約2,000人が参加した。

さまざまな職種による一般演題が充実した学会に

 本学会では、世間でも関心の高い診療報酬・介護報酬の同時改定についての講演が行われたほか、高齢患者・在宅での医療提供の機会が増えるなかでの「良質な医療」についても検討がなされました。主催の日本慢性期医療協会(橋本康子会長)の設立目的にも、「医療の質の向上」が掲げられています。
 また、一般演題では転倒・転落予防を扱ったものが関心を集めており、さまざまな職種、チーム・個人の発表のなかで、ポスター発表などを通じて交流を深める様子が見られました。

開催場所である横浜の風景を映した第32回日本慢性期医療学会のポスター。

○大会概要
学会名:第32回日本慢性期医療学会・第12回慢性期リハビリテーション学会
テーマ:“治し・支える”良質な慢性期医療 ~サイエンス・アートの調和と統合~
会期:2024年11月14日(木)~15日(金)
会場:パシフィコ横浜ノース
学会長:矢野諭(平成扇病院院長)

○主催情報
一般社団法人 日本慢性期医療協会
HP:https://jamcf.jp

いまの時代だからこそ、専門雑誌【たらればさん×エキナス編集長トークイベント:第2回】

 2024年11月下旬、冷たい雨が降り、真冬並みの寒さとなった日。紀伊國屋書店新宿本店で『エキスパートナース』主催のトークイベントを開催しました。

 人々の学習環境や情報収集の方法が変化している今、雑誌の役割も問われているところ。読者の皆さんに、「もっと専門雑誌のことを知ってほしい」。そんな思いから、このイベントが生まれました。

 スペシャルゲストとしてお迎えしたのは、編集者のたらればさん。古典文学などについてつぶやく犬のアイコンを、Xで見かけたことがある方もいるのではないでしょうか。

 たらればさんと『エキスパートナース』編集長が、いまの時代だからこそ専門雑誌を読んでほしい理由を語り合いました。

【第1回】はこちら
【第3回】はこちら

たらればたられば

古典文学をはじめ、さまざまな情報をSNSで発信する編集者。フォロワー数は23万人以上。かつて『エキスパートナース』のなかでその名前が掲載されたことも。@tarareba722

『エキスパートナース』編集長えきすぱーとなーすへんしゅうちょう

『エキスパートナース』本誌とwebの編集長。エキナスの公式Xでいつも漫画の話をしている。@ExpertNurse_EN

映画やCDのように、雑誌を楽しむ

編集長 ちょっと話を変えまして…。たらればさんは雑誌をどういうふうに読まれていますか?読み方みたいなことが何かあれば。

たられば 奥付けから読みます。雑誌の最後の方、編集後記や編集長の名前などが書いてあるところですね。印刷所はどこを使っているのかなとか。

編集長 え、昔からですか。

たられば そう、前から。大学生の頃からですね。編集方針など編集長の色が出るのが、雑誌の1番面白いところだと思うんです。映画を観に行くときに監督を調べるみたいな感じですよね。奥付けを見るの、楽しいですよ。

編集長 『エキスパートナース』では最後の次号予告のところに、編集者全員が編集後記を書いています。私は漫画の話とかをしてたりするんですけれど(笑)。編集後記から読むという方も結構いらっしゃるので、楽しんでいただけたらと思っております。

たられば 好きなアーティストのアルバムを買ったら、シングルカットしている曲から聴いたりしますよね。それと一緒で、雑誌も好きなところから読んでいけばいいんじゃないかと思います。

編集長 そうですね。ちなみに、編集後記から読む方っていらっしゃいます?(客席から笑い声)。いないか(笑)。台割(※)という本の設計図があるんですが、私、台割を作るの大好きなんですよね。

※台割…誌面の各ページのどこに何を載せるのかを割り振ったもの。

たられば そういうタイプか!編集部でチクチクとね。けっこういじりますか?

編集長 そう。でもね、なんか見えてくるときがあるんですよ。

たられば これだ!って?

編集長 はい。台割には編集長の思想が出るというか、物語を作るみたいに私は組んでいるんですね。 最初にこういう記事を入れて、特集、連載があって、特別記事が載るときはこれをどこに入れたら1番しっくり収まるかを考えます。なので、雑誌全体が編集部からのメッセージと思って読んでいただきたいなと。これ、実は最後に言おうと思ったことをもう言ってしまったんですけど(笑)。

たられば 昔は台ごとに折(※)が変わると印刷の時間が変わり、見開きページの右側と左側でインクのノリが違うから特集は1折にまとめよう、といったこともありました。今は技術が向上して印刷時間が短くなり、そこまで考えてる人も少ないとは思いますが。しかも平綴じ(※)だしね。

※折…印刷した用紙を冊子(雑誌)のサイズに折りたたむ工程のこと。
※平綴じ…ページの端から約5mmの位置を1~3か所ホチキスでとめる製本方法。

編集長 そうですね。

たられば マニアックですよね。どこから説明したらいいんだろう…。雑誌って16ページごとに印刷していくんですよ。ものすごく大きい紙に印刷して、折って、断裁する。これは豆知識ですが、世の中の印刷物はだいたい16の倍数になっております。漫画でおまけページが少ないときと多いときがあるでしょ。あれはページが16の倍数にうまく収まったときと、そうじゃないときです。…大丈夫?こんな話で。『光る君へ』の話とかする?

編集長 (笑)今日はそういう会じゃないので。

たられば わかりました(笑)。

編集長 『エキスパートナースweb』を始めてみて、あらためて雑誌の自由度とウェブの自由度は全然違うと実感しました。雑誌って、本当にいろんなものを使って表現できるんですよね。イラストや写真を使ったり、自分が言いたいことを著者の先生が原稿に書いてくれたり。全部が武器になってできた、1冊のまとまった表現のものが雑誌だと思います。編集者としては、全部は読まなくても、できれば隅から隅まで眺めてほしいなと思うところです。

紀伊國屋書店新宿本店と2人

たられば 出版社に就職して初ボーナスをもらった、23歳の夏。初めて作ったクレジットカードを握りしめて、ここ、紀伊國屋書店新宿本店に来たんです。初めて値段を見ずに本を選んでカゴに突っ込み、レジに行きました。5~6万円くらいだったかな。店員さんに「配送されますか?」と言われたんですけど、「持って帰ります」と答えたら紙袋を2重にしてくれて、両手に下げて中央線に乗り、下宿に戻りました。たぶん、一生忘れないですね。そのとき買った本も覚えています。小熊英二の『単一民族神話の起源』や、テリーイーグルトンの『イデオロギーとは何か』とか。この場所でトークしている自分が不思議ですが、たどり着いた感のようなものがありますね。

編集長 こちらでイベントをするのは初めてですか?

たられば こうして自分が話すのは、そうですね。初めて担当した本が発売したときも、こちらに買いに来ました。出版社には、何日、何冊売れたというのを見られる仕組みがあるんですが、特に新宿本店さんは旗艦店。ここで売れるのは大事なんです。あまりお金がなく、4冊程度でしたが…。

編集長 私も担当した看護書を入口1階に置いていただいたときは、天下を取ったかな、くらいのうれしい気持ちでした。お店の売り上げに貢献したいな~と思いながら、売れてくれ、売れてくれって見ていましたね。

たられば 誰かが本の前で止まったりすると、祈るような気持ちになるんですよね。よくわかります。

“うっかり”の出会いがもたらすもの

編集長 皆さん、本は書店さんかネットか、どちらで買われるほうが多いんでしょうか。(観客に挙手でアンケート)あ、書店で買う方のほうが多いですね。

たられば おお!レアですね。そうですか、いいですね。

編集長 ぜひ書店さんに行ってほしいですよね。これはどの社会、どの業界でも同じですが、環境がいろいろと変わってきていて、仕事に対する学習意欲が変わってきています。学習雑誌のあり方を今一度、売り方も含めて見直さなければいけないときで、転換点かなと考えています。

たられば もちろん勉強のために読むのは大事なんですけど、楽しんでほしいですよね。学習雑誌であっても、楽しんでほしいなと思って編集者は作っているので。あと、書店で目当ての本だけでなく、うっかり一緒に買った本って思い出になる。話がちょっと横にずれるんだけど、前に新千歳空港で突如思い立ち、帰りの便を遅らせて空港にある映画館で『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』を観たんです。うっかりですよ、完全に。号泣してしまいました。

編集長 初見だったんですか?

たられば 初見でした。そんなふうに“うっかり”やってみると意外といいことがたくさんあるので、皆さん、“うっかり”別の本も買ってみるといいんじゃないでしょうか。

編集長 まさしく雑誌の中の記事もそうです。「雑誌には私には関係ない記事も入っている」という声も聞くんですが、編集部は全部必要なものだと思って記事を作っていて。人生において、関係がないと言えることなんてないと私は思っているんです。今は関係ないかもしれないけど、もしかしたら3か月後、記事に載っていたような場面に遭遇するかもしれない。関心がなくても、たまたま読んでみたら興味が湧くこともあります。雑誌はそういう出会いがある媒体だなと感じますね。

【第1回】はこちら
【第3回】はこちら

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。

いまの時代だからこそ、専門雑誌【たらればさん×エキナス編集長トークイベント:第1回】

 2024年11月下旬、冷たい雨が降り、真冬並みの寒さとなった日。紀伊國屋書店新宿本店で『エキスパートナース』主催のトークイベントを開催しました。

 人々の学習環境や情報収集の方法が変化している今、雑誌の役割も問われているところ。読者の皆さんに、「もっと専門雑誌のことを知ってほしい」。そんな思いから、このイベントが生まれました。

 スペシャルゲストとしてお迎えしたのは、編集者のたらればさん。古典文学などについてつぶやく犬のアイコンを、Xで見かけたことがある方もいるのではないでしょうか。

 たらればさんと『エキスパートナース』編集長が、いまの時代だからこそ専門雑誌を読んでほしい理由を語り合いました。

【第2回】はこちら
【第3回】はこちら

たらればたられば

古典文学をはじめ、さまざまな情報をSNSで発信する編集者。フォロワー数は23万人以上。かつて『エキスパートナース』のなかでその名前が掲載されたことも。@tarareba722

『エキスパートナース』編集長えきすぱーとなーすへんしゅうちょう

『エキスパートナース』本誌とwebの編集長。エキナスの公式Xでいつも漫画の話をしている。@ExpertNurse_EN

編集長 本日はお足元も悪いなかご来場いただきありがとうございます。本日はスペシャルゲストにたらればさんをお迎えして、雑誌にまつわるお話をしていきたいと思います。

たられば こんにちは。エキナス編集長との出会いは、仕事をきっかけに友達になったヤンデル先生(市原真先生)の講演会でしたね。いろいろ話をするうちに意気投合したということでございます。

編集長 なんと『エキスパートナース』の中にたらればさんのお名前が出てきたことがあるんです。2020年9月号、新型コロナウイルスによって変わったこと、これから変えたほうがいいことを市原先生に書いていただいた記事です。ちなみに、この特集はいま読んでも示唆に富むところが多いです。

今が雑誌の大きな転換期

編集長 早速、たらればさんにお伺いしたいのですが、今の雑誌を取り巻く現状の所感はいかがでしょうか?

たられば はい。これ、答える気満々で来たんですけど、よく考えたら書店関係者がたくさんいるなかで話すのは恐ろしいなと…。取次さんとかはいないよね?

編集長 (笑)

たられば そうですね。80年くらいの雑誌の歴史の中で、大きな転換期です。出版社と取次、流通会社、書店があるという当たり前の状況は、雑誌があったから成り立っていたんですよ。雑誌をトラックに載せて日本中に届け回ることで、日本全国同じ値段で買える。非常に素晴らしい仕組みで、知のネットワークといわれたもんでございます。 それが、インターネットが発達し、この形が崩れつつあるというのが現状。平たく言うと、毎号出すのが厳しくなっています。というのが雑誌一般の話なんですが、専門誌はちょっと違うだろうなとは思っています。

編集長 専門誌はどうなのでしょうか。

たられば 1つは読者に非常に近く、深く刺さる傾向があるということ。もう1つは、クライアント、つまり広告主と密接に付き合えること。専門誌は読者と広告主と、特別な関係を築くことができるメディアなんです。5年後、10年後どうなるのかはわからないんですが、雑誌の中でも独特なポジションにあるのが現状ですね。

雑誌の“価値”を伝えていくこと

たられば 雑誌を最近買わなくなった方が多いと思いますが、今読むとすごく新鮮で面白いですよ。例えば、写真や図版が大きい。やっぱりスマホだと小さいんですよね。あと、「最初にお金を払う」ことって大事です。「学びの魔法がかかる」と僕は言うんですけれど、ここに価値があるものが載っているという契約を結んで読むのと、インターネットに流れている情報を読むのとは、読書体験の質が全く違ってきます。うちの会社の各メディアも雑誌、ウェブをやっていますが、読者に受け取られる情報の質が全然違うなとわかってきました。

編集長 そうですね。専門誌と言っても、医学系はまた特殊なんですよ。たらればさんから見て医学系専門誌のイメージってどうでしょうか?

たられば 医療業界の人しか買わないというイメージはありますね。『エキスパートナース』は看護師さん以外の読者はいるんですか?

編集長 他の医療者の方も買ってくださってはいます。とはいえ、看護師さん向けとして40年間やってきているので、その強みはありますね。先ほどウェブの話が出ましたが、この春に『エキスパートナースweb』を立ち上げてみて、雑誌とウェブの読者の違いみたいなところは、私もだんだん肌感覚でわかってきました。

たられば すごくリアルな話をすると、インターネット・SNSが普及したことで、あらゆるメディア、そして我々自身も、社会的な価値を証明しなきゃいけない時代になったと思います。ただ楽しませるとか、面白いとかだと、存在意義を示すのってわりとしんどいんですよね。そんななかで、専門誌がメディアとしてのアイデンティティを確立しているのは強みだと思います。

編集長 実は…ちょうど、2025年1月号から200円ほど値上げをするんですよ。1,430円になります。

たられば いや、したほうがいいよ。これだけ紙の値段も上がってるんだから。

編集長 私たちは1,430円でもまだまだ価値があるというか、かなりコスパがいいものだとは思ってはいるんですけれども…、それをちゃんと言葉にして伝えていかないと受け手側には全然届かないなと。『エキスパートナース』を読むとこうなる、こういうことが得られると、きちんと言葉にして読者さんに届けることを強化しようと、編集部でいろいろと考えています。

たられば 値段を上げるなら、クライアント(広告主)にも広告費が上がると言ったほうがいいですよ。

編集長 リアル(笑)

たられば 話しすぎちゃってますけど(笑)。そうじゃないと同じ金額で広告を入れてこられちゃいますからね。そこは頑張ってもらって。

編集長 先ほど、雑誌を読むメリットとして「先にお金を払う」と仰っていましたよね。『エキスパートナース』はどちらかといえば学習意欲の高い方を対象にしている雑誌ですけれども、それでもここ数年、SNSなどの無料情報が当たり前という感じになってきたなと感じます。無料の情報収集と雑誌の情報収集の違いをもっと打ち出せたらと思うんですが…。

たられば 実はそんなに違いはないんですよ。 それはもうしょうがなくて、同じ“文字”だから。ただ、「お金を払うことで、受け手にとって文字の価値が変わるんですよ」ということをどう伝えるかを、我々側が考えなきゃいけないと思います。そしてインターネットには無料で時間を潰せるコンテンツがあふれるなかで、どうやって質の高い情報を提供し続けるか。

編集長 そうですよね。

たられば 「これは価値があるものなんです」って言い続ける、虚勢を張り続けるというかな。例えば、紙屋さんと交渉して原価を下げて低価を維持するのって、実は誰も幸せにならないんですよね。ちゃんと定価で利益を配分していくほうが、はるかに価値が高いという話です。

編集長 なるほど。若い人に聞くと、1,430円でももう高いとおっしゃる方がかなり多くてですね…。仕方のない面もあるのですが、確かにわたしたちが言葉にしていかなきゃいけないなと思います。

すぐ近くにある、タイムライン

編集長 こちらから価値を伝えることに関連して。今は出版物の宣伝としてSNSは欠かせないと思うんですが、雑誌ができるSNSの効果的な宣伝ってなにかあるでしょうか。SNSのプロとして、教えてください!

たられば そうですね…毎日つぶやくこと(笑)。基本的な話ですが。あと、しんどいときも悲しいときも、あまり気にせず淡々と陽のことをつぶやくことかな。

編集長 なるほど。

たられば 読者にとって、タイムラインってすごく距離が近いんですよね。自分の部屋、ふとんの中のような感覚があると思うんです。そこで「今日ちょっと嫌なことあってさ」とか「腹立つやつがいて」みたいなことが流れてくると、1日が台なしになることもある。いや、わかります。もちろんつらいこともある。でもそれは、少なくとも公式アカウントやメディアの人間がつぶやくべきことではないかな。

編集長 そうですよね。タイムラインの近さって、ここ最近特に感じられることですか?

たられば そう思います。SNSのアルゴリズムも変わってきていますし。例えば、364日健康でいても、1日車に引かれたら不幸になっていまいます。ダメージとケアって1対1の関係ではないので、ケアは364日ではだめで、ずっとしてないといけないんですよね。なのでSNSでも警戒感を強めるとともに、自分の心も守り、手当てしないと、と思います。

編集長 わかりました。ちゃんと注意します。

たられば 趣味の話はもっとつぶやいてもいいんじゃないですか。

編集長 いや、でも『エキスパートナース』の公式アカウントですよ?

たられば 劇場版「鬼滅の刃」無限列車編、何回観に行きました?

編集長 55回。(会場からどよめき)ちょっと、おかしいですよね(笑)。

たられば 55回…。いや、そういうことは言ってもいいと思いますよ。

編集長 いつかウェブ記事にします(笑)。

【第2回】はこちら
【第3回】はこちら

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。

【抽選プレゼントつき】持ち運びにも便利!大事なことをぎゅぎゅっとまとめたミニブック

「知りたいときに、サッと取り出してパッと調べられる」「ポイントが簡潔にまとまっていて便利」なのがミニブックのよさ。今回は臨床の現場ですぐに役立つ、おすすめのミニブックとカードを9点紹介します。ぜひチェックしてみてください!
さらに今回紹介したミニブックとカードは、会員登録(無料)いただいた皆様に、抽選で各1名様にプレゼントします。
※応募締め切り:2024年12月20日(金)23:59まで

1 とにかく使える 褥瘡ケア

溝上祐子 編著
照林社・文庫判
定価:1,980円(税込)
詳細はこちら

 褥瘡の評価・アセスメント、治療・ケア、予防において、臨床で必要な知識をコンパクトにまとめている。ケアの基本から、臨床の第一線で活躍する皮膚・排泄ケア特定認定看護師によるテクニックまで事例を通して解説する。

2 とにかく使える 検査値の見かた

西﨑祐史、渡邊千登世 編著
照林社・文庫
定価:1,430円(税込)

詳細はこちら

 一般検査、血液検査、生化学検査、免疫血清検査・輸血、細菌・微生物検査、病理検査の項目ごとに、主要な検査を厳選。基準値や基準値から外れる疾患について、パッとわかるチャートで示し、実践に即した「観察のポイント」「ケアのポイント」も盛り込む。

3 とにかく使える モニター心電図

徳野慎一 著
照林社・AB
定価:1,430円(税込)

詳細はこちら

 心電図波形に読み方が一目でわかる!誘導法をはじめとする心電図の基礎知識から、臨床で特に重要な46波形の特徴・読み方のコツ、対応を伝授。不整脈への緊急時対応、アラームへの対応も紹介する。疾患別/状態別・起こりうる不整脈一覧、略語一覧の資料つき。

4 Cocco mina 腎・泌尿器

香川大学医学部附属病院 看護部 編著
照林社・文庫判
定価:1,980円(税込)

詳細はこちら

 解剖生理、スケール・スコアリング、疾患、症状、検査、治療・看護、薬剤、略語など、腎・泌尿器科病棟で必要な情報、見落としがちな観察点、覚えきれない専門知識をキーワードごとに解説。先輩ナースが日々実践している観察やケアのポイントがわかる。

5 Cocco mina 整形外科

千葉大学医学部附属病院看護部 編著
照林社・文庫判
定価:1,870円(税込)

詳細はこちら

 患者管理の全体像から、解剖生理、検査、スケール・スコアリング、主な疾患と看護、よく使う薬剤など必要な知識をコンパクトに網羅。整形外科特有の知識や看護について、写真とイラスト用いてわかりやすくまとめている。

6 Cocco mina 消化器

倉敷中央病院 消化器センター 編著
照林社・文庫判
定価:1,760円(税込)

詳細はこちら

 消化器領域における、解剖生理、疾患、症状、スケール、検査、治療、薬剤の項目別に、現場で本当に必要な知識を厳選し、収載。ベテランナースが日々行う観察やケアのポイントがパッと理解できる。また、先輩ナースからのアドバイスも豊富に盛り込んでいる。

7 先輩ナースの看護メモ

久保健太郎 著 宇城敦司 医学監修
照林社・文庫判
定価:1,980円(税込)

詳細はこちら

 入院中の症状、酸素療法・人工呼吸器、急変対応、検査など、全科共通で大事な13テーマをピックアップ。現場で困ったとき、わからないことがあったとき、知りたいことがすぐ見つかる「看護のメモ帳」。ポケットに入れておけば、いろいろな場面で頼りになるはず!

8 小児フィジカルアセスメント ポケットBOOK 項目ごとに正常かどうか判断しよう

山本則子 監修 荒木暁子、鈴木千琴 編
照林社・文庫判
定価:2,090円(税込)

詳細はこちら

 言葉だけでなく、多様な方法で自分の状況を伝えてくる子どもの、何を、どのように情報を得て、解釈し、異常・正常と判断すればよいのか、ナースの思考過程が学べる。目の前にいる子どもからのその状態を理解し、判断するフィジカルアセスメントの実践をめざす。

9 お役立ち ICU看護カード

エキスパートナース編集部 編著
照林社・A6変判
定価:1,870円(税込)

詳細はこちら

 ICUナースが現場でササッと確認したい数値やスケール、手順などがすぐにチェックできるカードセット。ICUナースが必須のクリティカルケアに有用な情報80項目に厳選し、24枚のカード裏表にコンパクトにまとめている。持ち運びに便利な胸ポケットサイズ、水やアルコールに強い素材を使用。

今回紹介した本とカードは、各1名様に抽選でプレゼントいたします。

応募はこちらからできます(会員登録先)

このブロック以降のコンテンツは非表示になります

応募はこちらからお願いします(PC、スマートフォン対応)。

https://questant.jp/q/enweb_present08_winter
応募締め切り 2024年12月20日(金)23:59まで

※当選者の発表は商品の発送をもって代えさせていただきます。(当選賞品発送は2025年1月末ごろまで)

ダイバーシティから、“新たな循環器看護”を見出す 第21回日本循環器看護学会学術集会が開催

 11月9日(土)~10日(日)、第21回日本循環器看護学会学術集会が東京・日本赤十字看護大学 広尾キャンパスにて開催されました。

 テーマは「循環器看護のダイバーシティからの創造~ひろがる、うまれる~」。近年浸透してきたダイバーシティ(=多様性)の概念を循環器看護に照らし、循環器看護が対象とする人々やケアの場、ケアの文脈・手段などの多様化から“新たな循環器看護”の創造が行われることを願って設定されました。

テーマに即した多様なプログラムが企画された

 同学術集会では、近年の循環器病の動向地域連携の促進など、循環器看護に直接かかわる演題はもちろん、緊急ACP腫瘍循環器学に関する教育講演など、多様な専門領域・学術領域のプログラムが企画されました。各会場では、臨床への活用方法などの質問も積極的に行われ、活発な意見交換・交流の様子が見られました。

 学術集会2日目の10日(日)には、日本循環器看護学会設立20周年を記念した市民公開講座も行われました。「日本循環器看護学会の社会貢献の展望」と題し、これからの時代に生きる循環器病患者・家族に対し、看護師個人や本学会がどのようにかかわり、またどのようにさまざまな個人・機関と協働していくべきか検討が行われました。

 同学術集会の主要セッションは、2024年11月27日(水)~12月25日(水)にオンデマンド配信予定です。参加登録は2024年12月19日(木)まで受け付けています。

○大会概要
学会名:第21回日本循環器看護学会学術集会
テーマ:循環器看護のダイバーシティからの創造~ひろがる、うまれる~
会期:2024年11月9日(土)~10日(日)※オンデマンド配信あり
会場:日本赤十字看護大学 広尾キャンパス
学術集会長:三浦英恵(日本赤十字看護大学看護学部 成人看護学 教授)

○学会情報
一般社団法人 日本循環器看護学会
HP:https://www.jacn.jp/

整形外科ナースに向けて解説!膝関節の慢性疾患:変形性膝関節症

 11月に発売された『「解剖」+「はたらき」とリンクする 整形外科の疾患と治療』。スポーツ診療にも精通した部位別スペシャリストの医師たちが、頻度の高い慢性疾患と外傷をていねいに解説した1冊です。
 そんな本書の試し読み記事を、全3回でお届け!第3回は「変形性膝関節症」についてです。

【第1回】整形外科ナースに向けて解説!腰椎疾患:腰椎圧迫骨折(骨粗鬆症性)
【第2回】整形外科ナースに向けて解説!肩の慢性疾患:腱板断裂

1 病態

 変形性膝関節症は、膝関節内の構造変化に伴い、炎症や移動時の膝関節痛を生じ、移動機能が低下する運動器疾患です。
 軟骨の変性と摩耗が主な原因と考えられていましたが、近年では内反膝(O脚)のようなアライメント変化、骨棘形成、滑膜炎、半月板逸脱、軟骨下脆弱性骨折(膝関節特発性骨壊死)に代表される軟骨下骨病変なども、すべて変形性膝関節症の病態の1つであると考えられるようになってきています。

KEY WORD

アライメント▶アライメントは一般的には「整列・配列」といった意味があります。下肢でこの単語を用いる場合は、いわゆるO脚・X脚などの脚の並びのことをいいます。

変形性膝関節症の病態

軟骨の変性と摩耗
①内反膝(O脚)では、体重が膝の内側にかかりやすい

②膝の内側に体重がかかり続けていると、内側の半月板が損傷し、逸脱する

③半月板が逸脱し軟骨同士が衝突することで、軟骨下骨同士がぶつかり合い、痛みを生じる(Ⅰ)。また、削れた軟骨の破片が滑膜に付着し、炎症(滑膜炎)を起こして痛みを生じる(Ⅱ)

④軟骨がすり減り、骨同士がくり返し衝突することで、骨が異常増殖して骨棘を生じる

●軟骨下脆弱性骨折(膝関節特発性骨壊死)
O脚による内側関節面への負担などを背景として、軟骨下骨が陥凹するように骨折を起こすことがある

2 症状

 膝の痛みや可動域制限、関節水腫(膝に水が溜まる)、内反膝(O脚)、跛行(足を引きずるなど、正常ではない歩行)を生じます。

3 検査

 単純X線写真では、病状の進行に伴い、軟骨摩耗や半月板逸脱を反映した関節裂隙の狭小化、骨棘形成が明らかとなります。

変形性膝関節症(膝OA)の単純X線を用いた重症度分類

 Grade Ⅱ以上を「膝OAあり」と判定する。

出産後のキャリアについて社会福祉士という選択肢資格取得で開けた新たな働き方とは

 結婚や出産・育児といったタイミングで、ライフスタイルや今後のキャリアの見直しを考える人も多いと思います。そこで今回、資格取得で新たなキャリアを切り開く女性にお話を聞きました。

志方 美香さん 
看護師免許を取得後、約20年看護師として従事。総合病院やクリニックに就職し、結婚後はデイケアや訪問看護施設などに転職。出産後は社会福祉士の資格取得のため、2022年に九州医療科学大学通信教育部に3年次編入学。2024年春には社会福祉士の資格を取得し、現在も通信教育部を利用しながら「スクールソーシャルワーク教育課程」で学んでいる。

出産で難しくなった看護師としての働き方 
ライフステージの変化で変わった生活環境

 もともとは総合病院やクリニックに勤務し、結婚後はデイケアや訪問看護施設など比較的に融通が利く職場で働いていました。
 その後産休・育休に入りましたが、息子が障がいをもって生まれたこともあり、今後仕事に復帰をしようとしたときに、看護師としてどのような働き方ができるのか、そのなかで自分がどういったことをしたいのかを考えるようになりました。

すべての子どもたちが同じ教育を受けられる環境をつくりたい 
新たに見つけた社会福祉士としての道

 息子を出産してダウン症と発覚し、それをきっかけに福祉について勉強するようになりました。医療についてはある程度知識はありましたが、福祉については全く知見がなく、息子のためにいろいろと調べるようになりました。

 そして日本政府が掲げている「インクルーシブ教育(※)」とはかけ離れた教育現場と直面し、息子のような障がいをもつ子どもたちが置かれている環境や問題(いじめ、不登校、児童生徒の問題行動などの状況)を解決したい、そのために福岡でもインクルーシブ学童を開設したいという目標ができました。
 そしてそのためには看護師の医療の知識だけでなく、社会福祉の知見も必要だと感じ、社会福祉士の資格取得をめざすようになりました。

※インクルーシブ教育:障がいや病気の有無、国籍や人種、宗教、性別といったさまざまな違いや課題を超えて、すべての子どもたちが同じ環境で一緒に学ぶ考え方。

九州医療科学大学通信教育学部で自分のライフスタイルにあわせた学び方と資格取得

 社会福祉士の国家試験受験資格取得のためには施設での実習が必須なのですが、福岡市内での実習が可能なのが九州医療科学大学でした。また、自分のライフスタイルにあわせて学べる通信制という点にも魅力感じ、2022年に通信教育学部へ3年編入で入学しました。

 実際に入学してみると、通信制なのですべてを1人で行わないといけないという大変さはありましたが、自分の興味のある他の資格の存在を知ることができ、資格取得にもチャレンジできる環境はとてもありがたかったです。

 2024年春に社会福祉士になるための国家試験に合格しまして、現在は問題を抱える児童・生徒を取り巻く環境へ働きかけたり、関係機関などとの連携・調整を行うスクールソーシャルワーカーを目指し、引き続き通信教育学部のスクールソーシャルワーク教育課程で学んでいます。

資格取得で開けたキャリア 
看護師の経験を活かしながら目指す新たな働き方

 今後はスクールソーシャルワーカーになるための資格取得をめざしつつ、福岡県スクールソーシャルワーカー協会の研修会に参加したり、神奈川県のインクルーシブ学童代表に連絡をとり、アドバイスを受けながら、いつかは自分でインクルーシブ学童を設立・運営をしたいと考えています。

 女性は若いときに働き、30代前後で出産し、労働市場から離れ、子供の手が離れたらもう一度働くというM字型の働き方と言われてきましたが、今では他の先進国と同じように女性が生涯を通じて働き続けることができるようになってきました。
 看護師の免許を持っていると病院以外に時間に融通がきく職場もあり、キャリアを完全に断ち切らずライフステージに応じて職場や働き方を選びながら、結婚・育児と両立できることは、看護師の強みでもあると思います。また、社会福祉士の資格を取ることで、看護師としての仕事の幅も広がりますので、産休の間に通信教育で資格を取ることも1つの選択肢ではないかと思います。

生き方も考え方も多様な時代だから、学び方にも自由を

 通信教育部は、年齢関係なく学ぶ気持ちがあればチャレンジできるシステムです。大学進学をあきらめていた人、勉強してスキルアップしたい人、仕事や家事で通学時間が取れない人でも、1人ひとりにあった学びのスタイルがあります。居住地域や環境などに制限されずに、大学の専門教育を多くの人に学んでいただける環境を用意しています。(九州医療科学大学 通信教育事務課 矢野 朋光)

問い合わせ窓口
九州医療科学大学 通信教育部
〒882-8508 宮崎県延岡市吉野町1714-1
TEL:0982-23-5535
E-mail:kums-tsushin@office.jei.ac.jp
https://tsushin.phoenix.ac.jp/lp/index.html

整形外科ナースに向けて解説!肩の慢性疾患:腱板断裂

 11月に発売された『「解剖」+「はたらき」とリンクする 整形外科の疾患と治療』。スポーツ診療にも精通した部位別スペシャリストの医師たちが、頻度の高い慢性疾患と外傷をていねいに解説した1冊です。
 そんな本書の試し読み記事を、全3回でお届け!第2回は「腱板断裂」についてです。

【第1回】整形外科ナースに向けて解説!腰椎疾患:腰椎圧迫骨折(骨粗鬆症性)
【第3回】整形外科ナースに向けて解説!膝関節の慢性疾患:変形性膝関節症

1 病態

 腱板は、肩甲上腕関節の前方にある肩甲下筋・上方の棘上筋・後方の棘下筋・後下方の小円筋の腱から成り、肩関節のなかで肩甲骨に対して上腕骨を安定して動かす際に重要な役割を担っています。

腱板の構造

 この腱板が、内的要因や外的要因により損傷し、進行すると断裂に至ります。

腱板断裂の原因
●内的要因
加齢、糖尿病など
●外的要因
外傷(一度の外傷で断裂が起こる場合もある)

腱板断裂の病態

2 症状

 主に肩関節の自動挙上や外転運動において、痛み・可動域制限・筋力低下を認めます。外傷後に骨折は否定されても上記の症状が持続する場合も、腱板断裂の可能性を考える必要があります。

3 検査

 単純X線写真は、初期の腱板断裂では異常所見は認めません。腱板の付着部である大結節の不整像や肩峰下面の硬化・不整像などは、慢性化した腱板損傷を疑わせる所見となります。確定診断として、MRI、超音波検査で形態診断を行います。

腱板断裂の MRI

整形外科ナースに向けて解説!腰椎疾患:腰椎圧迫骨折(骨粗鬆症性)

 11月に発売された『「解剖」+「はたらき」とリンクする 整形外科の疾患と治療』。スポーツ診療にも精通した部位別スペシャリストの医師たちが、頻度の高い慢性疾患と外傷をていねいに解説した1冊です。
 そんな本書の試し読み記事を、全3回でお届け!第1回は「腰痛圧迫骨折(骨粗鬆症性)」についてです。

【第2回】整形外科ナースに向けて解説!肩の慢性疾患:腱板断裂
【第3回】整形外科ナースに向けて解説!膝関節の慢性疾患:変形性膝関節症

1 病態

 骨粗鬆症に起因する骨折のなかで最も多い骨折です。特に閉経後の高齢女性に多くみられます。
 圧壊により変形が高度になった場合や、骨癒合不全や偽関節となると腰部痛が持続します。遅発性に下肢麻痺を生じるケースでは、手術が必要となることがあります。

腰椎圧迫骨折の原因
●軽微な外傷
尻もち、転倒など
●いつのまにか骨折
特に背中が痛くなった経験がないのに、背骨がつぶれて骨折している(押しつぶされたように変形している)状態

KEY WORD

偽関節▶異常な可動性と痛み。骨折部が6か月以上癒合しない状態のことで、本来関節ではない部分が関節のように動くことをいう。

腰椎圧迫骨折の病態

2 症状

 腰背部痛と下肢のしびれや痛み、筋力低下などをきたすことがあります。
 安静に寝ていると痛みは軽度ですが、寝起きの動作や立ち上がり動作で痛みが悪化します。痛みが強いと腰が曲がってくるようになり、身長も低下します。
 骨癒合すると痛みは和らぎますが、高度に腰が曲がってしまうと疲れて腰が痛くなる(疲労性腰痛)ことや、逆流性食道炎のような通過障害をきたすこともあります。

3 検査

 単純X線写真で通常は診断できますが、変形のない場合もあり、早期発見と確定診断にはMRIが有用です。またMRIは、偽関節発生リスクなど予後判定にも有用とされています。

腰部圧迫骨折の MRI

「STが何ミリ上昇(下降)している」とはどの部分のこと?/狭心症で虚血が解消するとT波が逆転するのはなぜ?【ハート先生の心電図特集③】

 心電図の教育活動をはじめて約25年、ハート先生の書籍を試し読みできます!

 今回は1月に発売された『ハート先生の心電図なんでも質問箱』(市田 聡 著、照林社発行)をご紹介。心電図に関する疑問や悩みから100項目を厳選し、本にまとめました。現場からのリアルな質問に、ハート先生が答えてくれます。

T波の陰性化と貫壁性に発生した虚血【ハート先生の心電図特集①】
誘導法の基本と心電図波形が描かれる原則【ハート先生の心電図特集②】

Q. 「STが何ミリ上昇(下降)している」というのは、どの部分をいうのですが?わかりやすいST上昇はよいのですが、山のように曲線だったりするとわからなくなってしまいます。

A.
ST上昇、低下の有無を正確に判定するためには心電図J点(S波がT波につながる変曲点)から2mm後方の位置を見ます。そこが1mmないし1.5mm以上低下もしくは上昇していると有意なST変化と判断します。

誘導法の基本と心電図波形が描かれる原則【ハート先生の心電図特集②】

 心電図の教育活動をはじめて約25年、ハート先生の書籍を試し読みできます!

 今回は5月に発売された『ハート先生の心電図レクチャー 基礎編』(市田 聡 著、照林社発行)をご紹介。心電図と聞くだけで、「難しい」「わからない」「できれば避けて通りたい」と思っている人にこそ読んでほしい1冊です。
 病棟を舞台にした漫画風のストーリーを読みながら、心電図について学びましょう。

T波の陰性化と貫壁性に発生した虚血【ハート先生の心電図特集①】
「STが何ミリ上昇(下降)している」とはどの部分のこと?/狭心症で虚血が解消するとT波が逆転するのはなぜ?【ハート先生の心電図特集③】

誘導法の基本①:四肢誘導の目の位置

 心電図波形は、基本的に「どの場所から心臓を眺めているか?」を反映しています。心電図の誘導法には、手足に付けた電極により記録される「四肢誘導」と、胸部に付けた電極により記録される「胸部
誘導」があります。

 四肢誘導は、右手、左手、左足に付けた、それぞれの電極の組み合わせの関係でできています。プラス(+)の電極が目の位置で、そこからマイナス(-)の電極方向を眺めています。

 四肢誘導では、プラス(+)側の電極の位置に注目します。そこに自分の目の位置があって、そこから心臓を眺めているものと考えるのです。ということは、まず第Ⅰ誘導は左手が+なので、左手が目の位置です。また、Ⅱ誘導とⅢ誘導はどちらも左足が+なので、そこが目の位置と考えます。

●aVR、L、Fの各誘導に示される「aV」とは…
 心電図誘導方法で「単極誘導」という誘導方法があり、その場合はVという記号で示します。
 この単極誘導の電気的な接続の関係を変化させると、波高の大きさが元の心電図波形の1.5倍の大きさに増高します(augment:増高)。このような方法で得られたものを増高単極誘導といい、増高(a)された単極誘導(V)でaVとして表します(さほど大切な事柄ではありません)。

誘導法の基本②:胸部誘導の目の位置

 胸部誘導は、胸部の決められた場所に電極を置くもので、それぞれの電極の位置が「目」の位置になります。ということは、V1からV4付近では心臓の前の壁(前壁)を見ることになり、V5やV6では横の壁(側壁)を観察することになります。

T波の陰性化と貫壁性に発生した虚血【ハート先生の心電図特集①】

 心電図の教育活動をはじめて約25年、ハート先生の書籍を試し読みできます!

 今回は10月に発売された『ハート先生の心電図レクチャー 応用編』(市田 聡 著、照林社発行)をご紹介。苦手な人が多い「12誘導心電図」をテーマに、人気講義を再現した1冊です。
 病棟を舞台にした漫画風のストーリーを読みながら、心電図について学びましょう。

誘導法の基本と心電図波形が描かれる原則【ハート先生の心電図特集②】
「STが何ミリ上昇(下降)している」とはどの部分のこと?/狭心症で虚血が解消するとT波が逆転するのはなぜ?【ハート先生の心電図特集③】

T波の陰性化

 心筋虚血の初期の段階では、刺激伝導路が内膜面を走行していることから、虚血が発生した場合で
も、仕事の始まり(興奮の始まり)は内膜側から起こることになりますが、虚血の発生によって、内膜側の仕事の持続時間が短くなるために、興奮が醒める時期が内膜面が先となり、一方では、外膜側の興奮持続が逆に延長することとなります。このことで、興奮が醒める時期に流れる電気の方向が逆となり、結果としてT波が逆転します。

2025年2月の学会&イベント

第6回日本看護シミュレーションラーニング学会学術集会

日程 2025年2月9日(日)

会場 千葉大学医学部附属病院(千葉県千葉市中央区亥鼻1-8-1)

テーマ つなげる・つながる シミュレーションラーニング

大会長 臼井いづみ(千葉大学医学部附属病院 総合医療教育研修センター、千葉クリニカル・スキルズ・センター)

問い合わせ先 株式会社ユピア:TEL 052-872-8101・ FAX 050-3737-7331

ホームページ https://janssl6.yupia.net/

第42回日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会総会

日程 2025年2月7日(金)~8日(土)

会場 ビッグパレットふくしま(福島県郡山市南2-52)

テーマ 未来に向かって 先従隗始(先ず隗より始めよ)

大会長 遠藤俊吾(福島県立医科大学会津医療センター 小腸・大腸・肛門科学講座教授)

問い合わせ先 株式会社インターグループ:TEL 03-5549-6909・ FAX 03-5549-3201

ホームページ https://square.umin.ac.jp/jsscr42/

第40回日本栄養治療学会学術集会(JSPEN2025)

日程 2025年2月14日(金)~15日(土)

会場 パシフィコ横浜(神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-2)

テーマ 栄養治療の船出

大会長 比企直樹(北里大学医学部上部消化管外科学主任教授)

問い合わせ先 株式会社サンプラネット メディカルコンベンションユニット:TEL 03-5940-2614・FAX 03-3942-6396

ホームページ https://square.umin.ac.jp/jspen2025/

第6回日本周麻酔期看護医学会学術集会

日程 2025年2月15日(土)

会場 AP大阪駅前(大阪府大阪市北区梅田1-12-12東京建物梅田ビル)

テーマ 社会的調和を目指した多職種医療の進化~ダイバーシティ&インクルージョン~

大会長 川口昌彦(奈良県立医科大学麻酔科学教室教授)

問い合わせ先 株式会社GLEAM:TEL 06-4798-2078

ホームページ https://glm-p.com/jspanm2025/

第58回日本痛風・尿酸核酸学会総会

日程 2025年2月20日(木)~21日(金)

会場 国際ファッションセンタービル KFC Hall&Rooms(東京都墨田区横網1-6-1)

テーマ 遺伝と環境への総合的アプローチ

大会長 大山博司(つばさ両国東口クリニック理事長)

問い合わせ先 株式会社メディカル東友コンベンション事業部:TEL 046-220-1705・FAX 046-220-1706

ホームページ https://www.m-toyou.com/tsufu58/

第39回日本がん看護学会学術集会

日程 2025年2月22日(土)~23日(日祝)

会場 グランドメルキュール札幌大通公園(北海道札幌市中央区北1条西11-1-1) ほか

テーマ 共に学び、共に創る

大会長 川村三希子(札幌市立大学看護学部教授)

問い合わせ先 あゆみコーポレーション:TEL 06-6131-6605・FAX 06-6441-2055

ホームページ https://plaza.umin.ac.jp/jscn39/

第54回日本慢性疼痛学会

日程 2025年2月22日(土)~23日(日祝)

会場 仙台市中小企業活性化センター(宮城県仙台市青葉区中央1-3-1)

テーマ みんなで関わろう集学的治療

大会長 伊達 久(仙台ペインクリニック)

問い合わせ先 仙台ペインクリニック

ホームページ https://jsscp-sendai.jp/

学会・イベントの情報をお寄せください

●掲載したい学会・研究会の情報を、エキスパートナース編集部あてにお送りください。web掲載は無料です。
●「掲載したい学会・研究会URL」「お名前」「ご所属」「連絡可能な電話番号」「E-mailアドレス」をお書き添えのうえ、「学会&研究会イベント係」までE-mail(enweb@shorinsha.co.jp)にてお送りください。
●掲載の有無はエキスパートナース編集部で判断し、(掲載有無の結果は)事前にご連絡はいたしません。何卒ご容赦願います。
●エキスパートナース誌面で、学会・研究会の情報を掲載ご希望の方は「学会&研究会イベント係」までE-mail(enweb@shorinsha.co.jp)でご連絡ください(有料)。
●最新の情報は、各学会のホームページなどでご確認ください。

毎日朝食を摂取する人はARTの成績がよい傾向にあると明らかに

患者自身の介入が成績向上に寄与する可能性を示唆

 東京医科大学・金沢大学・京都ノートルダム女子大学は8月30日、共同研究に基づく論文を発表し、毎日の朝食摂取が生殖補助医療(ART)の成績に関連するという研究結果を明らかにしました¹,²。

 本研究では、不妊症患者における朝食摂取頻度とART成績との関連が検討されました。その結果、毎日(6、7回/週)朝食を摂取する群は、その他の群と比べてART治療後の生産率が高く、流産率が低いことが明らかになりました²。
 この結果を受け、患者およびプレコンセプションケア(将来の妊娠のための健康管理)を考える人々が、自らの行動によってARTの成績改善に寄与できる可能性があるとしています²。

1.Ono M,Hayashizaki Y,Orihara S,et al.:Impact of daily breakfast intake on the outcomes of assisted reproductive technology procedures.Nutrition 2024;127:112555.
2.東京医科大学・金沢大学・京都ノートルダム女子大学:毎日の朝食摂取は良好な生殖補助医療の治療成績に貢献する.
https://www.tokyo-med.ac.jp/news/20240830pressrelease.pdf (2024.9.20アクセス)
https://www.kanazawa-u.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/08/20240830_re.pdf(2024.9.20アクセス)
https://www.notredame.ac.jp/nd-admin/wp-content/uploads/2024/08/c749ec69e9678888d4dfd7c262b3ffab.pdf(2024.9.20アクセス)

性別不合に関する診断と治療のガイドライン 第5版が公表

国際疾病分類の変化などを受け改訂

 日本精神神経学会と日本GI(性別不合)学会は8月29日、『性別不合に関する診断と治療のガイドライン 第5版』を公表しました¹。

 アメリカ精神医学会の診断基準『精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM)』が改訂されDSM-5に、世界保健機関(WHO)の「国際疾病分類(ICD)」が第11版に改訂され、いずれの診断基準でも性同一性障害(gender identity disorder:GID)という疾患名が廃止されています。これを受け、同ガイドラインの名称が変更されました。また性別不合は、ICD-11におけるカテゴリーが「精神及び行動の障害」から新たに創設された「性の健康に関する状態」に移動され、精神障害の分類から外れています¹。

 このような診断基準の変更や、ジェンダー・セクシュアリティを取り巻く社会的認知の変化を受けて、改訂が行われました。主な改訂のポイントは、表のとおりです²。

第5版の主な改訂点
①診断基準の改訂(DSM-5、ICD-11)への対応
②小児期における割り当てられた性への違和感に対する評価と対応
③精神科医療の関わりに関する改訂
④ホルモン療法および二次性徴抑制療法における使用薬剤と用量用法の追加
⑤二次性徴抑制療法に関する改訂
(文献2より引用)

1.日本精神神経学会 性別不合に関する委員会,日本GI(性別不合)学会:性別不合に関する診断と治療のガイドライン(第5版).
https://www.jspn.or.jp/uploads/uploads/files/activity/gid_guideline_no5.pdf(2024.09.20アクセス)
2.日本精神神経学会ホームページ:性別不合に関する診断と治療のガイドライン.
https://www.jspn.or.jp/modules/advocacy/index.php?content_id=23(2024.09.20アクセス)

【抽選プレゼントつき】「ジェラート ピケ×クラシコ」コラボのスクラブが販売中 高い機能性とやさしい色味・着心地・デザインが特徴 

 クラシコ株式会社より、ルームウェアブランド「ジェラート ピケ」とコラボレーションしたナーススクラブが販売中です。クラシコ定番デザインのスクラブに、「ジェラート ピケ」ならではのやさしいカラーラインアップがかけ合わさったロングセラー商品です。2024年には新色が追加されるなど、カラーの豊富さも魅力の1つです。
 デザインや色味だけでなく、本商品用に開発された「シルキータッチ」という生地も特徴で、なめらかな肌触り・着心地を実現しています。

 画像は白とピンク。今回は、こちらの2色をプレゼント!やさしい色味が特徴です。

ジェラート ピケ&クラシコ:プルオーバースクラブ(商品番号:608)
カラー:ピンクベージュ、ライトブルー、チャコールグレー、ライトグレー、ブルーラベンダー、バーガンディー、ディープネイビー、ミント 、白、ピンク
サイズ:S、M、L、LL、EL 
特徴:透け防止・ノンアイロン
素材:ポリエステル 79%、複合繊維(ポリエステル) 21%
価格:7,590円(税込)

問い合わせ先:クラシコ株式会社
E-mail:customer@clasic.jp
(営業時間:土・日・祝日を除く10:00~18:00)
https://www.clasic.jp/

本アイテムのS・М・Lサイズ(女性)の白とピンクを1名ずつ、合計6名様にプレゼントします(申し込み時にサイズ・色をご指定ください)。
以下からご応募ください。

https://questant.jp/q/LPJVK5C3
締め切り:2024年12月20日(金)23:59まで 
※当選者の発表は商品の発送をもって代えさせていただきます。

第46回日本臨床栄養学会総会・第45回日本臨床栄養協会総会 第22回大連合大会が開催 臨床栄養学の重要性をあらためて考える

 10月4日(金)~6日(日)に、第46回日本臨床栄養学会総会・第45回日本臨床栄養協会総会 第22回大連合大会が東京・KFC Hall & Roomsにて開催されました。

 今大会のテーマは「持続可能な活⼒ある社会の発展に貢献する臨床栄養学」。健康寿命の延伸が社会的に課題となっている昨今、「臨床栄養学」は、高齢者のサルコペニア・フレイル対策などすべての世代の健康を支える重要な学問であるという考えに基づいて設定されました。

 同学会・協会では、医師をはじめとした多職種が栄養について学び、臨床においてその知識を活用することなどを目的として活動を行っています。同大会では、そうした理念に基づき、栄養に関する最新の研究についての発表や、日本病態栄養学会、日本臨床栄養代謝学会と合同で取り組んでいる「治療食の見直し」に関する委員会報告、栄養サプリメントに関する講演などが企画されました。

 2024年度中の発刊を予定している『サルコペニア・フレイルに関する栄養管理ガイドライン』についてのシンポジウムでは、進捗報告のほか、各演者がそれぞれの担当のCQ(クリニカルクエスチョン)について解説を行いました。会場では参加者も含め、活発な議論が行われました。今後は、パブリックコメントの募集など、完成に向けて制作を進めていく、としています。

 同大会のセッションは、10月21日(月)以降、オンデマンドでも配信予定です(一部の演題を除く)。参加登録は12月9日(月)15時まで。

○大会概要
学会名:第46回日本臨床栄養学会総会・第45回日本臨床栄養協会総会 第22回大連合大会
テーマ:持続可能な活⼒ある社会の発展に貢献する臨床栄養学
会期:2024年10月4日(金)~6日(日) ※オンデマンド配信:2024年10月21日(月)~12月9日(月)
会場:KFC Hall & Rooms
第46回日本臨床栄養学会総会会長:吉田博(慈恵大学 理事、東京慈恵会医科大学附属柏病院 病院長・教授)
第45回日本臨床栄養協会総会会長:鷲澤尚宏(東邦大学医学部臨床支援室 教授、東邦大学医療センター大森病院 栄養治療センター部長、栄養部部長)

○学会情報
日本臨床栄養学会
HP:http://www.jscn.gr.jp/

2025年1月の学会&イベント

第13回日本公衆衛生看護学会学術集会

日程 2025年1月4日(土) ~ 5日(日)

会場 ウインクあいち(愛知県産業労働センター)(愛知県名古屋市中村区名駅4-4-38)

テーマ 多様なパートナーとともに未来を創る公衆衛生看護

大会長 坂本真理子(愛知医科大学看護学部教授)

問い合わせ先 株式会社ユピア:TEL 052-872-8101・ FAX 050-3737-7331

ホームページ https://japhn13.yupia.net/

第58回日本成人病(生活習慣病)学会学術集会

日程 2025年1月11日(土)〜12日(日)

会場 都市センターホテル(東京都千代田区平河町2-4-1)

テーマ 健康長寿をめざして

大会長 須並英二(杏林大学医学部消化器・一般外科 下部消化管外科教授)

問い合わせ先 株式会社サンプラネット メディカルコンベンションユニット:TEL 03-5940-2614・FAX 03-3942-6396

ホームページ https://square.umin.ac.jp/jsad58/

第28回日本病態栄養学会年次学術集会

日程 2025年1月17日(金)~19日(日)

会場 国立京都国際会館(京都府京都市左京区宝ヶ池)

テーマ 病態栄養学の深化と広がりー健康福寿社会の実現をめざしてー

大会長 加藤明彦(浜松医科大学医学部附属病院血液浄化療法部/栄養部)

問い合わせ先 日本病態栄養学会事務局:TEL 03-5363-2361・FAX 03-5363-2362

ホームページ https://www.eiyou.or.jp/gakujutsu/

第59回糖尿病学の進歩

日程 2025年1月24日(金)~25日(土)

会場 那覇文化芸術劇場なはーと( 沖縄県那覇市久茂地3-26-27) ほか

テーマ 100年のライフコースを俯瞰する糖尿病診療

世話人 益崎裕章(琉球大学大学院医学研究科内分泌代謝・血液・膠原病内科学講座(第二内科))

問い合わせ先 アンプロデュース株式会社:TEL 092-401-5755・FAX 050-3488-2692

ホームページ https://59shinpo.com/

第14回日本リハビリテーション栄養学会学術集会

日程 2025年1月25日(土)

会場 川崎市コンベンションホール(神奈川県川崎市中原区小杉町2-276-1 パークシティ武蔵小杉ザガーデンタワーズイースト2階)

テーマ 常識を超えるリハビリテーション栄養

大会長 鈴木規雄(聖マリアンナ医科大学循環器内科)

問い合わせ先 株式会社シガール:TEL 045-565-9822

ホームページ https://jarn2025.com/

第17回 Vascular Access超音波研究会

日程 2025年1月25日(土)~26日(日)

会場 web開催

代表世話人 春口洋昭(飯田橋春口クリニック)

問い合わせ先 Vascular Access超音波研究会

ホームページ https://vaultrasonic.com/

学会・イベントの情報をお寄せください

●掲載したい学会・研究会の情報を、エキスパートナース編集部あてにお送りください。web掲載は無料です。
●「掲載したい学会・研究会URL」「お名前」「ご所属」「連絡可能な電話番号」「E-mailアドレス」をお書き添えのうえ、「学会&研究会イベント係」までE-mail(enweb@shorinsha.co.jp)にてお送りください。
●掲載の有無はエキスパートナース編集部で判断し、(掲載有無の結果は)事前にご連絡はいたしません。何卒ご容赦願います。
●エキスパートナース誌面で、学会・研究会の情報を掲載ご希望の方は「学会&研究会イベント係」までE-mail(enweb@shorinsha.co.jp)でご連絡ください(有料)。
●最新の情報は、各学会のホームページなどでご確認ください。

保湿成分配合の高齢者向け顔拭きシートが新発売

水を用いた洗顔の代わりとしてモーニングケアにも使用可能

 ピジョン株式会社は8月5日、介護用品ブランド「ハビナース」より、モーニングケアをサポートする高齢者向け顔拭きシート「朝用お顔すっきりシート」を発売しました。被介護者の起床後に顔を拭くことで、顔の汚れやにおいをとることを目的とした商品です。

 本商品は天然コットンを100%使用しており、パラベン・アルコール無添加。低刺激なシートです。また、保湿成分(プロパンジオール・グリセリン)を配合しているため、肌を保湿することもでき、本商品1枚で簡単にケアできることが特徴です。

 本商品を使用することで、洗顔ケアを手軽なものとし、モーニングケアとして習慣化することが期待できるとしています。

シトラスの香りつき

「朝用お顔すっきりシート」
●寸法・枚数:150mm×200mm・20枚
●価格:550円(税込)

問い合わせ先

ピジョン株式会社
TEL:0120-741-887(9:00~17:00、土・日・祝を除く)
https://www.pigeontahira.co.jp/

そのほか「エキナスニュース」の記事はこちら

ポリファーマシー対策の取り組みに関する手順書が公開

病院だけでなく地域での取り組みも重要に

 厚生労働省は7月22日、『病院における高齢者のポリファーマシー対策の始め方と進め方』の改訂版(以下、病院版)と、新たに作成された『地域における高齢者のポリファーマシー対策の始め方と進め方』(以下、地域版)についての通知を各都道府県等に発出しました¹。これらは、『高齢者の医薬品適正使用の指針』を活用し、ポリファーマシー対策の取り組みを進めるツールとして作成されました。

 病院版では、退院時などにおける地域連携に関する記載が充実されたほか、各種課題に対する対応事例の追加などが行われました²。

 地域版は、「ポリファーマシー対策は病院だけでなく地域全体で取り組むと実効性がより高まる」として今回新たに作成されました³。地域では、必ず複数の医療提供施設が連携してポリファーマシー対策を実施するため、病院におけるポリファーマシー対策とは異なり、患者とじかに接する医療従事者が自ら対応可能なところから始める、という意識が特に重要であるとしています³。

1.厚生労働省:通知「病院における高齢者のポリファーマシー対策の始め方と進め方」及び「地域における高齢者のポリファーマシー対策の始め方と進め方」について.
https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/001277264.pdf(2024.8.20アクセス)
2.厚生労働省:病院における高齢者のポリファーマシー対策の始め方と進め方 令和6年7月改訂版.
https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/001277339.pdf(2024.8.20アクセス)
3.厚生労働省:地域における高齢者のポリファーマシー対策の始め方と進め方.
https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/001277340.pdf(2024.8.20アクセス)

そのほか「エキナスニュース」の記事はこちら

がん個別化医療による生存期間の延長を確認

世界最大規模の統合解析により明らかに

 国立がん研究センター東病院などの研究グループは7月18日、論文を発表し、固形がんに対する治験薬の効果やバイオマーカーに基づく治療法の有効性に関する評価を報告しました¹。

 調査は16,144人の患者を対象に、分子プロファイルおよび治療成績や生存期間等に関する解析が行われました。解析の結果、治験薬治療を受けた患者(n=674人)のうち、奏効*した患者は29.2%(n=197人)でした。また、がんの分子プロファイルから見つけられたバイオマーカーに適合する標的治療を受けた患者は、標的治療を受けなかった患者と比較して、生存期間が延長すると明らかになりました。

 同グループは、バイオマーカーに基づくがん個別化医療の重要性が裏づけられたとして、がん個別化医療を発展させることで、より多くのがん患者に有効な治療薬をいち早く届けられることが期待されるとしています²。

*奏効は、完全奏効(完全に腫瘍が消失)と部分奏効(腫瘍病変の径和が30%以上減少)に分類されるが、本研究においては完全奏効と部分奏効を合わせて「奏効」という。

1.Hashimoto T,Nakamura Y,Fujisawa T,et al.:The SCRUM-MONSTAR Cancer-Omics Ecosystem: Striving for a Quantum Leap in Precision Medicine.Cancer Discov 2024;DOI:10.1158/2159-8290.CD-24-0206.
2.国立がん研究センターホームページ:世界最大規模の統合解析により、がん個別化医療による生存期間の延長を確認.
https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2024/0719_1/index.html(2024.8.20アクセス)

そのほか「エキナスニュース」の記事はこちら