パルスオキシメーターを用いて経皮的に測定した動脈血の酸素飽和度。単位は%。SaO2と近い値をとり、簡便に測定できるため、臨床でよく用いられる。
- バイタルサイン
- 呼吸器・人工呼吸
SpO2
経皮的動脈血酸素飽和度
pulse-oximetric oxygen saturation
SpO2の関連記事
-
気管支鏡検査②呼吸器疾患の確定診断と帰室時の申し送り【検査・治療の帰室後注意!:第17回】
- 会員限定
- 特集記事
-
急変対応で大切なこと➁急変のサインを知り、評価すべきポイントを理解する
- 特別記事
-
気管支鏡検査①気管支鏡検査を受けるとき・帰室時の状態【検査・治療の帰室後注意!:第16回】
- 会員限定
- 特集記事
-
“急変”って何だろう?”急変”を起こさないために大切なことは?
- 特別記事
-
先輩ナースの心が折れそうになった、新人列伝
- 雑誌連動記事
-
病棟での緊急度判断とアルゴリズムに沿った対応【見逃せない救急症候#1】
- 特集記事
-
気管吸引後の評価、何をどう見る?【人工呼吸ケアのよくあるギモン:第9回】
- 会員限定
- 特集記事
-
内視鏡検査・治療③帰室後に行いたいケア【検査・治療の帰室後注意!:第6回】
- 会員限定
- 特集記事
-
内視鏡検査・治療②帰室後急変・急性合併症【検査・治療の帰室後注意!:第5回】
- 会員限定
- 特集記事
-
閉鎖式気管吸引のほうが開放式気管吸引より安全なの?【人工呼吸ケアのよくあるギモン:第7回】
- 会員限定
- 特集記事
-
SpO2が低いときの気管吸引はどうすればいいの?【人工呼吸ケアのよくあるギモン:第6回】
- 会員限定
- 特集記事
-
1回の気管吸引の時間はどのくらい?【人工呼吸ケアのよくあるギモン:第5回】
- 会員限定
- 特集記事
-
DX推進によって、看護記録はどう変わる?
- 特別記事
-
看護記録を「整える」前に
- 特別記事
-
肺塞栓症を疑って背部痛患者での画像を見るポイント【第46回】
- 会員限定
- 特集記事
-
気管吸引のタイミングはどうやって判断するの?【人工呼吸ケアのよくあるギモン:第2回】
- 会員限定
- 特集記事
-
外科(術後)ケア③開放型酸素投与システム【モノで変わった!看護ケア:第12回】
- 会員限定
- 特集記事
-
集中ケア④ハイフローセラピー専用デバイス【モノで変わった!看護ケア:第9回】
- 会員限定
- 特集記事
-
終末期のバイタルサイン変化【バイタルサインの常識:最終回】
- 会員限定
- 特集記事
-
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の経過を画像で見るポイント【第37回】
- 会員限定
- 特集記事
-
バイタルサイン測定の頻度の決め方【バイタルサインの常識#15】
- 会員限定
- 特集記事
-
肺塞栓症を疑って胸痛・呼吸困難での画像を見るポイント【第36回】
- 会員限定
- 特集記事
-
急性心不全を疑って胸痛・呼吸困難での画像を見るポイント【第35回】
- 会員限定
- 特集記事
-
肺炎を疑って胸痛・呼吸困難での画像を見るポイント【第33回】
- 会員限定
- 特集記事