別部門での検査・治療から帰ったあとに起こる急変は意外と多い!「帰室時の状態」や「異常への対応」をわかりやすく紹介する連載です。

【第1回】心臓カテーテル検査①検査を受けるとき・帰室後の状態

〈目次〉
心カテ検査を行う目的は?
左心カテーテル検査の流れ
帰室時は両手が不自由、出血のリスクも

【第2回】心臓カテーテル検査②帰室後急変・急性合併症

〈目次〉
病棟間ギャップを解決するための配慮点
●急性冠動脈閉塞
●出血・血腫
●造影剤アレルギー
●迷走神経反射(ワゴトニー)

【第3回】心臓カテーテル検査③帰室後に行いたいケア

〈目次〉
出血をさせないための安静への援助
・橈骨動脈・上腕動脈穿刺の場合
・大腿動脈穿刺の場合
●徐々に出現する疼痛緩和

【第4回】内視鏡検査・治療①内視鏡を受けるとき・帰室時の状態

〈目次〉
●内視鏡検査・治療を行う理由
・内視鏡検査・治療の種類
●注意したい内視鏡検査・治療
・内視鏡的拡張術
・内視鏡的粘膜剥離切開術
・内視鏡的止血術
・止血機序からみた内視鏡的止血術の種類
●帰室時には疼痛、腹満感などの症状が現れる

【第5回】内視鏡検査・治療②帰室後急変・急性合併症

〈目次〉
●出血
・ショックの5徴候
●穿孔
・主な穿孔部位と症状・徴候

【第6回】内視鏡検査・治療③帰室後に行いたいケア

〈目次〉
●誤嚥や低酸素血症を防ぐための鎮静覚醒後のケア
●前処置は大腸内視鏡検査の要

【第7回】血液透析(HD)①血液透析をうけるとき・帰室時の状態

〈目次〉
血液透析(HD)の目的は体内の環境を整えること
●血液透析(HD)では拡散と(場外)濾過が行われる
●帰室時は血圧の変動に注意

【第8回】血液透析(HD)②帰室後急変・急性合併症

〈目次〉
●血圧低下・意識消失・脳梗塞
●不整脈

【第9回】血液透析(HD)③帰室後に行いたいケア

〈目次〉
●透析中の負担を軽減する
●体重増加を抑える(除水量を増やさない)
●次の透析までの期間にも注意(心臓突然死や不整脈)
●透析患者さんの負担は想像以上

【第10回】脳アンギオ①脳アンギオを受けるとき・帰室時の状態

〈目次〉
●くも膜下出血の出血源、脳出血の原因などを探るために脳アンギオを行う
●ヨード造影剤を使用し造影
・脳アンギオの流れ
・前処置
・検査室
●帰室時は穿刺部の止血のため、数時間~半日程度の圧迫・安静

【第11回】脳アンギオ②帰室後急変・急性合併症

〈目次〉
●穿刺部の出血
・固定に必要な物品と固定の例
●穿刺部の血腫・仮性動脈瘤
●塞栓症
●ヨード造影剤アレルギー
・造影剤(非イオン系尿路・血管造影剤)の副作用

【第12回】脳アンギオ③帰室後に行いたいケア

〈目次〉
●安静の保持・飲食の開始
●圧迫解除後の穿刺部観察
●安静解除後のその他の注意点
●コラム:“安静保持”が重要。認知機能・理解度の把握を

【第13回】ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)①ERCPを受けるとき・帰室時の状態

〈目次〉
●胆道疾患の診断などのためにERCPを実施
●口腔から内視鏡スコープを挿入、体位には苦痛を伴う
・ERCP の流れ
●帰室時は麻酔からの覚醒途中

【第14回】ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)②帰室後急変・急性合併症

〈目次〉
●ERCP後膵炎
●内視鏡による臓器損傷
●造影剤アレルギー

【第15回】ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)③帰室後に行いたいケア

〈目次〉
●ERCP後膵炎予防のための安静への援助
●重症化を防ぐための合併症に対する観察
●コラム:部門間のコミュニケーションが重症化を防ぐ

【第16回】気管支鏡検査①気管支鏡検査を受けるとき・帰室時の状態

〈目次〉
肺がん、間質性肺炎といった病気を疑う場合などに行う
●位置や疾患によって検査の種類を選択
・気管支鏡検査の流れ
・気管支鏡検査の種類
●半覚醒状態で帰室するケースが多い

【第17回】気管支鏡検査②呼吸器疾患の確定診断と帰室時の申し送り

〈目次〉
●呼吸器疾患の確定診断に気管支鏡検査が役立つ
●帰室時の申し送りで気をつけたいポイント

【第18回】気管支鏡検査③帰室後急変・急性合併症

〈目次〉
●肺・気管支からの出血(2大合併症の1つ)
●気胸(気管支鏡の2大合併症の1つ)
●コラム:リドカイン中毒の症状はすぐに医師へ報告を

【第19回】気管支鏡検査④帰室後に行いたいケア

〈目次〉
●検査後約2時間の鎮静覚醒前のケア
●口腔内の細菌などによる発熱や肺炎
●コラム:退院時の指導のポイント

【第20回】放射線治療①放射線治療を受けるとき・帰室時の状態

〈目次〉
●放射線治療を行う理由
・がんに対する放射線治療の流れ
●放射線治療で何をやってきたか
・がんのDNAを切断する放射線の間接作用のイメージ
●帰室時の身体状態は?
●コラム:ペースメーカや埋め込み型除細動器などがある患者への対応

【第21回】放射線治療②帰室後急変・急性合併症

〈目次〉
●放射線肺臓炎
・放射線治療との併用で放射線肺臓炎を併発するリスクがある抗がん薬
●原疾患に関連する出血

【最終回】放射線治療③帰室後に行いたいケア

〈目次〉
●放射線宿酔のケア
●放射線粘膜炎のケア
●放射線皮膚炎のケア
●コラム:照射野やマーキングの場所を避けて貼付薬を貼るために

そのほかの連載はこちら