: 件

第29回日本在宅ケア学会学術集会が開催

 日本の人口減少・少子高齢化の進行による社会問題が表面化するといわれる「2040年問題」。ケアの担い手が深刻に不足すると予想されるなかで、地域で暮らしたいという高齢者等の希望へ応えるためには、サポートやそれを一過性のものとしないためのシステムが必要です。

 こうした「在宅ケアに関する学術的なトピックスや現場での新たな実践などを含め、『望む場所で暮らす』ことへの支援に関する新たな気づきが得られる機会とすること」をめざし、第29回日本在宅ケア学会学術集会が、2024年8月24~25日に神奈川県・鎌倉市で開催されました。

 「『望む場所で暮らす』をかなえるために つくる・つなげる在宅ケア」というメインテーマのもと、2日間でのべ800名の参加がありました。

今後の在宅ケアに関するホットトピックを中心に、活発な議論が交わされた

 同学術集会では「在宅ケアに関する技術」「家族支援」「多職種連携」「テレナーシング」といった多角的なテーマのセッションが企画され、各会場で自身の経験をふまえた質問などの活発な意見交換・交流が行われました。

 今年10月の発刊が予定されている『在宅ケア実践ガイドライン2025』についての完成報告も行われ、改訂のプロセスや新規に掲載されることとなったトピック(在宅高齢者への包括アセスメント、睡眠支援、認知症リハビリテーション支援)の紹介などが解説されました。
 また、認定看護師や専門看護師などが行う高度看護実践が地域で行われる医療においてどのような役割を担っているのか、さまざまな施設やフィールドでの取り組みも報告されました。

 25日の午後には、「『住み慣れた自宅で最期まで…』をかなえるために~在宅ケアのすゝめ~」と題した市民公開講座も開催されました。俳優の大竹しのぶ氏をゲストに、会場には在宅ケアに関心をもつ多くの参加者が足を運びました。

 本学術集会の企画の一部はオンデマンド配信されており、参加登録は9月30日(月)まで受け付けているとのことです。

○学術集会概要
学会名:第29回日本在宅ケア学会学術集会
テーマ:「望む場所で暮らす」をかなえるために つくる・つなげる在宅ケア
会期:2024年8月24日(土)、25日(日)
会場:鎌倉芸術館
会長:永田 智子(慶應義塾大学 看護医療学部 教授)

○学会情報
一般社団法人 日本在宅ケア学会
HP:https://jahhc.com/

エキナスweb本棚めぐり【第3回】東京ベイ・浦安市川医療センター・小出智一さん

 本のジャンル、並べ方、棚のサイズなど…。人によって“本棚”はさまざま。見せてもらうと、気になる本とも出合えるかもしれません。エキナスwebでは、さまざまな人の“本棚”にフューチャー。こだわりポイントのほか、おすすめの本も教えてもらいました。
 第3回は、東京ベイ・浦安市川医療センター 看護部 救急外来部門・小出智一さんの本棚です。

前後2列にぎっしり!収納力のある2つの本棚

サブ本棚(画像は執筆者提供)

 はじめに言っておきます。散らかっていて申し訳ありません!
 
 自分の本棚は2つです。両方とも背中が抜けているタイプで、ほとんどが前後2列に本が収納されています。背板がないため、収納力があるうえにどっち側からでも本を取り出せる利点があります。
 
 サブ本棚はホームセンターで購入したものですが、メイン本棚はボックスを好きなように並べて形を作れるオリジナルのものです。ボックスが5段+3段+2段の変則的な階段状で構成されています。壁をほとんど隠す形で置いているため、大きすぎて全景が写せませんでした。

階段状のメイン本棚の一部(画像は執筆者提供)

小説、看護、ビジネスといったジャンルやサイズで分類

 おおまかなジャンルは小説、新書、看護、教育、ビジネス、デザイン、漫画。その他、自分が執筆や制作に関わった書籍に分けて並べています。
 あとは本のサイズですね。バラバラにすると収納効率が落ちてしまうので可能な限りそろえて並べ、その隙間や天板部分に他の本を収納しています。

 とはいえ、気がつくと本が増えているので徐々に分類が崩れていくのですが……。一時期は、本が多すぎて本棚に収まらなかったため床に置いていましたが、サブ本棚のおかげで何とか整理?できています(新しい本棚を追加した後の執筆依頼でよかったです)。ここに何冊あるのかは自分でもわかりません。

メイン本棚の一部(画像は執筆者提供)
メイン本棚の一部(画像は執筆者提供)

 その時々で仕事で使うジャンルの書籍はまとめて引き出してパソコンの側に積み上げておいたり、調べるときに本棚を探してみて、なければ買い足すという形で運用しています(だから本が増える)。

 ただ、これだけ本がありますが全てを通読、精読しているわけではありません。気になるところだけをつまみ読みしたものもありますし、積読になっているものも少なくありません。

そこに“存在”する紙の本を五感で楽しむ

サブ本棚の裏側(画像は執筆者提供)

 電子書籍も持っていますが、それは数冊程度で、他は全て紙の本です。紙がよいのは執筆をするときの資料をすぐに探しやすいというのもそうですが、本の質感、手触り、匂い、装丁や存在感を味わうためには物理的な存在があることは最高です。
 本は読んで知識を与えてくれるものですが、そこに“ある”ということが僕にとっては重要で、五感で楽しむことで一層満足度が増しますね。

 将来的には本棚の裏が隠し部屋になっている、隠れ家ブックカフェ的な書庫があるとうれしいです!

小出さんおすすめの本はこちら!

『おとなになる本 NEW EDITION Self-Direction Manual』
パット・パルマー 著
径書房
四六判
定価:1,320円(税込)

 年齢的にも身体的にも成人はしているんだけれど、思っていた毎日じゃない気がする。だけど何がどう違うのか、どうしたらいいのかわからない。そんなことはありませんか?副題にある通り、これは自己決定をやさしく考える本です。あなたの迷いを本に預けてみるのはどうでしょう。

『教えることの基本となるもの 「看護」と「教育」の同形性』
目黒悟 著
メヂカルフレンド社
A5判
定価:2,200円(税込)

 “教育”と聞くと身構える方もいるかもしれません。“教育を学ぶ”というとさらに難しく考えてしまいそうです。しかし、その教育が私たちが学んできた看護と同じ形をした存在と聞いたら、少し身近に感じるのではないでしょうか?これは看護師が教えることを学ぶとき、まず手に取ってほしい1冊です。

『野生のアイリス』
ルイーズ・グリュック 著
野中美峰 訳
KADOKAWA
B5変形判
定価:2,530円(税込)

 緑の溢れる庭を舞台にした、さまざまな草花の祈りの詩集です。テーマは草花なのですが、読んでいると不思議と看護師の仕事の内容について思いを馳せてしまいます。どれも素敵なのですが「野生のアイリス」と「スノードロップ」の詩を読んだとき。あなたは何を思い浮かべるでしょうか。

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。

【無料webセミナー】令和6年度診療報酬・介護報酬同時改定:今回の改定-何を目指して何が変わったの?ナースの給与はどう変わる?

 2024年6月に施行された、令和6年度診療報酬・介護報酬同時改定。実際何が変わった?現場のナースが知っておくべきこととは?そんなギモンを解説するオンデマンドセミナーを特別公開します!

 講師は、『エキスパートナース』6月号特集「2024年度診療報酬改定 ナースがおさえるべき8つのこと」ご執筆の武藤正樹先生。テーマは「今回の改定-何を目指して何が変わったの?ナースの給与はどう変わる?」です。

 改定率や基本方針、看護師への評価方法や賃上げルール、2022年改定との違いなどをわかりやすくレクチャー。看護部へのワンポイントアドバイスも教えてもらえます。
 講義は約10分。隙間時間などにぜひご覧ください!

※公開期間は9月30日(月)までとなっています。
※動画の視聴は、会員登録した後に表示されるリンク先からできます。

このブロック以降のコンテンツは非表示になります

視聴はこちらから

令和6年度診療報酬・介護報酬同時改定エキスパートナースセミナー①
今回の改定-何を目指して何が変わったの?:ナースの給与はどう変わる?
https://www.youtube.com/watch?v=glPi1t0NWZQ
〈講師〉武藤正樹先生(社会福祉法人日本医療伝道会衣笠病院 グループ理事、よこすか地域包括ケア推進センター長)
〈講義時間〉約10分

考えるナース【第11回】ハウツー思考をやめる方法①「結局」という言葉を使わない

この記事は『考えることは力になる』(岩田健太郎著、照林社、2021年)を再構成したものです。
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。

マニュアル思考にならないためには?

「ナースがロジカルに考えられるように教えてほしい。ナースというとハウツーものばかりで、“結局どうすればいいの?”式の知識しか得られていない。マニュアル思考になっているんです。そうではない形で論理的に物事が考えられるようにしたいのです」と、ある方に頼まれました。

「なるほど、わかりました。では」といろいろ説明してみたのですが、どうもお気に召さなかったようです。

「岩田先生、そういう回りくどくて面倒くさい話ではなくて、“結局どうすればよいか”わかりやすく教えてほしいんですが……」 

 おいおい、それじゃ、そのまんま「ハウツー」じゃん。マニュアル思考にならないためのマニュアルなんて求めてどうすんの? とぼくはのけぞってしまったのでした。ドジャーン。 

 この「結局どうすればよいの?」という質問。わかるんです。そう聞きたくなる気持ち。とりあえずどうすればよいか、それだけ、エッセンスだけ、ポイントだけ教えてちょーだい。楽だから。腕を振って足を上げてハウツー、ハウツーって、これ元ネタわかんないですよね(なら書くなよ)。

 いずれにしても、ことほどさようにナースの皆さん、ナースの社会にはハウツー思考、マニュアル思考が染みついています。染みついていることすら自分で気がつかないほどに。時々汗をかくと汗臭い自分に気がつきますが、染みついて常態化した体臭は自覚できないんです。

 常態化した体臭を消すには意識的に引き剥がす工夫と努力が必要です。といっても一朝一夕に“体臭”を変えるのは難しいですから、具体的な行動パターンから始めて、だんだん変わっていく必要があります。ま、最初はやっぱりハウツーってことですかね。

「結局○○ってことですよね」という「結局」を言わない

 まず提案したいです。「結局○○ってことですよね」という「結局」を言わないようにしましょう。「結局~」という言葉には思考停止があります。これ以上考えない。複雑なことも単純化して、わかりやすくしてしまう。「結局これってセクハラじゃないですか~」というセリフはすべての問題をチャラにしてそれ以上議論も考察もしなくてよい、という態度が透けて見えます。「これをセクハラと判断する根拠はいったいどこにあるんだろう」と質問を重ねていくのがロジカルな態度になります。

 ロジカルでない物の考え方の特徴に「安易なレッテル貼り」があります。思考をやめ、ロジックを捨ててレッテルを貼ってオシマイ、ってやつです。その象徴的な言い方が「結局これって~」という口調になるんですね。

「外来の看護、こんなふうにしたらよいと思うんですよ」

「それは先生が医者だからそういうんですよ。看護の世界はそんなもんじゃないんです」

というふうに、「医者だから」というレッテルを貼ってしまえばこれ以上の議論は不要ですよ、という最後通告にすることができます。これは立場の表明でもあります。立場を表明してしまうと言動がイデオロギー的になり、思考停止的になります。私の立場だからそうなんだ、ではなく、どんな立場にあっても大切なのはなんだろう、という党派性を捨てた思考のほうがより深みがあり、よりロジカルです。

 というわけで、今日から、「結局~」と言うのはやめましょう。口調を変えるだけで思考の方法は変わってくるものですよ。

『考えることは力になる ポストコロナを生きるこれからの医療者の思考法』

岩田健太郎 著
照林社、2021年、定価1,430円(税込)
ご注文・詳細はこちらから(照林社ホームページ)

全国の分娩を取り扱う施設の情報提供を行うウェブサイトが新設

費用の目安やサービスの実施有無についても掲載

 厚生労働省は5月30日、全国の分娩を取り扱う施設(病院・有床診療所・助産所)の特色・サービスや費用についての情報提供を行うウェブサイト「出産なび」を新設しました¹。妊婦やその家族の置かれている状況や背景は1人ひとり異なり、出産する施設に対するニーズが多様なことや、地域・施設による費用のばらつきがあり、施設選びの際の情報収集が難しいことなどを理由に設置されました²。
 同ウェブサイトには、全国の分娩を取り扱う約2,000件の施設について、所在地、外来受付時間、医師数や年間分娩件数といった基礎情報に加え、助産ケアや付帯サービスの実施有無、分娩にかかる費用の目安などの詳細情報が施設ごとに掲載されています²。利用者は、地域やサービスの条件を設定して、分娩施設を検索することが可能です。

1.厚生労働省ホームページ:「出産なび」へようこそ.
https://www.mhlw.go.jp/stf/birth-navi/index.html(2024.6.20アクセス)
2.厚生労働省ホームページ:「あなたにあった出産施設を探せるサイト『出産なび』」を新設.
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_40471.html(2024.6.20アクセス)

日本老年薬学会が『高齢者施設の服薬簡素化提言』を公開

服薬を職員の多い昼1回にまとめることを推奨

 日本老年薬学会は5月17日、『高齢者施設の服薬簡素化提言』を公開しました。提言は以下の2点で、適用対象は高齢者施設のすべての入所者/入居者、利用対象は高齢者施設のすべての医療介護職です¹,²。

提言1 服薬回数を減らすことには多くのメリットがある
服薬回数を減らすと、誤薬リスクの低下と医療安全の向上に加えて、入所者/入居者にとっては服薬負担の軽減と服薬アドヒアランスの向上、施設職員にとっては与薬負担の軽減と勤務の平準化が期待できる。

提言2 服薬は昼1回に:昼にまとめられる場合は積極的に検討する
施設職員の多い昼の時間帯に服薬を集約することで、さらなるメリットが期待できる。ただし、昼服用に適さない薬剤もあり、また療養場所が変わったときには再度の見直しが必要になるなど制限もある。

 同学会は服薬回数が多いことのデメリットとして、誤薬事故の増加や患者・職員の負担が大きいことなどを挙げ、服薬回数を減らし、職員の多い昼の時間帯に行うことでこれらの改善が期待できるとしています。
 実施する際は「高齢者施設の服薬簡素化フローチャート」に従い、多職種で検討を行います。また、すべての処方で服薬回数を減らせるわけではなく、服薬回数や服薬時間の変更ができない場合もあるため、必ず医師・歯科医師や薬剤師の指示のもとで実施することとしています。

1.日本老年薬学会ホームページ:「高齢者施設の服薬簡素化提言」公開のお知らせ.
https://www.jsgp.or.jp/news/20240517-2/(2024.6.20アクセス)
2.日本老年薬学会:高齢者施設の服薬簡素化提言.
https://www.jsgp.or.jp/wp/wp-content/uploads/2024/05/jsgp-fukuyakukannsoka.pdf(2024.6.20アクセス)

令和6年度日本看護協会通常総会・全国職能別交流集会が開催

2040年を見すえた新たな看護の将来ビジョンの策定を行うと発表

通常総会にて、各担当執行役員による重点政策・重点事業の説明が行われる様子。

 6月6~7日、令和6年度日本看護協会通常総会と全国職能別交流集会が東京国際フォーラムにて開催されました。

 6日に開催された通常総会では、はじめに高橋弘枝会長があいさつし、昨年『看護師等の確保を促進するための措置に関する基本的な指針』が改定されたことにふれ、「量・質両面からの看護提供体制確保に向けて取り組みを進めていく」と述べました。その後、前年度の事業報告と今年度の重点政策・重点事業ならびに事業計画の報告が行われました。同協会の重点政策・重点事業は3か年計画で定められ、今年度はその工程管理期間の最終年にあたります。重点政策・重点事業は前年に引き続き、「 全世代の健康を支える看護機能の強化」「専門職としてのキャリア継続の支援専門職としてのキャリア継続の支援」「地域における健康と療養を支える看護職の裁量発揮」「地域の健康危機管理体制の構築」の内容について取り組むと発表されました¹(表1)。

 また、今年度は重点政策・重点事業と並行して、平成27(2015)年に公表した「看護の将来ビジョン」の総括を行うとともに、超高齢化や看護の支え手の減少により看護提供体制の維持が難しくなると予想される2040年を見すえた、看護提供体制等に関する2025年以降の取り組みの指針(新ビジョン)の策定を行うとしています。

 7日に行われた全国職能別交流集会では、保健師・助産師・看護師Ⅰ(病院領域)・看護師Ⅱ(介護・福祉関係施設・在宅等領域)の4つの領域における活動方針について発表されました。看護師Ⅰ(病院領域)分野では、活動方針について以下の2点が示されました²。
1.病院看護管理者の管理能力の発揮に資する情報収集・課題発見・意見集約
2.病院における看護職に関連した本会事業のトピックスに対するタイムリーな情報収集・課題発見・意見集約

(文献1をもとに作成)
「看護の日」キャラクター かんごちゃんも登壇した。
1.日本看護協会:令和6(2024)年度 通常総会要綱:98.
2.日本看護協会:2024年度 全国職能別交流集会検討資料:73.

考えるナース【第10回】感性を育むための方法③患者さんと話す

この記事は『考えることは力になる』(岩田健太郎著、照林社、2021年)を再構成したものです。
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。

「私の知らない世界」が、知らなかった世界への窓を開けてくれる

 配偶者とのコミュニケーション問題を解決したあとで、次にお勧めしたいのが、患者さんとのコミュニケーションです。

 もちろん、ナースたるもの、患者さんとのコミュニケーションは得意とするところです。これに比べると医者なんてまったくダメでして、多くの患者さんの問題は医者によっては吸い取られません。あとでナースがこっそり、「じつはあの患者さん、こんなこと言ってましたよ」と医者に耳打ちするのです。患者さんから見ると、医者よりも圧倒的にナースのほうが相談しやすく、他の医療職よりもナースのほうが相談しやすいのです。

 病院で患者さんが一番心を開いて相談できる相手がナースです。間違いありません。さて、そこでお勧めしたいのは、「医療・医学と何の関係もない、診療治療にほとんど役に立たない話にのめり込んでください」ということです。

 「傾聴」が大事とはどの看護の教科書でも教えるところです。医者向けの教科書でも最近ではそう教えます。フツウのナースなら、そこで医学・医療的な側面から傾聴します。少し優れたナースなら、そこに社会心理的側面なんかを加味するでしょう。

 さらにレベルを上げるのならば、「自分が思いもしないような内容について話を聞きたい」と考えてみましょう。「○○について聞こう」と思っている限り、それは「自分の知っている範疇について聞きたい」になりがちだからです。医者についてもナースについても、わりと観察されるのは「自分に了解可能な話しか、聞かない」という態度です。それ以外は捨象……「なかったこと」にされてしまいます。

 例えば、患者さんの職業を聞くとき、「今は無職ですが、昔は会社員でした」と答えたとしましょう。医者もナースも多くの場合、ここで止まってしまい、「そうか、元会社員か」で終わらせてしまいます。

「会社員というと、具体的にはどんな仕事をしていたんですか」
「いや、船舶関係の」
「といいますと」
「○○造船で、昔は潜水艦を作ってたんだ」
「潜水艦って、戦争に使う?」
「そう」
「今でも作ってるんですか」
「オレは作ってないけど、今でも日本で作ってるよ」

と、こういう会話は医療と何の関係もありません。99%のナースにとって、潜水艦のトピックは関心のないトピックだと思います。でも、そのような「私の知らない世界」が、知らなかった世界への窓を開けてくれるのです。その窓を閉じたままにするか、開けてみるかはあなた次第です。患者さんの窓を開けてみると、知らなかった世界が開けてきます。これを「快感」と感じることができれば、新しい知の体系にアプローチすることができます。

 こっからが“本当のロジカルシンキング”の萌芽です。逆に、これができなければ、自分の世界の外に目を向けることができなければ、ロジカルシンキングは形式的なスローガンにすぎず、いつまでたっても自分の世界観、自分の価値観の枠内でしかものを考えられません。どちらがベターかは、言うまでもありません。

『考えることは力になる ポストコロナを生きるこれからの医療者の思考法』

岩田健太郎 著
照林社、2021年、定価1,430円(税込)
ご注文・詳細はこちらから(照林社ホームページ)

考えるナース【第9回】感性を育むための方法➁パートナーと話す[後編]

この記事は『考えることは力になる』(岩田健太郎著、照林社、2021年)を再構成したものです。
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。

うまくいくコツは相手の話をとにかく聞くこと

 夫婦の会話がうまくいく方法は簡単です。「相手の話をもっともっと聞いていたいモード」になることです。ここでもまず「話すこと」より「聞くこと」なんですね。

 とにかく配偶者の話をよく聞きましょう。そして「もっと聞きたい」というメッセージを出し続けましょう。それは「ふんふん」といううなずきでも、「それってどういうことなんだろう(だからもっと詳しく教えて)」という首をかしげた表情でも、「それで?」という一言でも、「それってどういうこと?」という質問でも、なんでもかまいません。とにかく、相手の言葉を聞きたい、聞きたい、というメッセージを送り続けるのです。

 夫婦の会話がうまくいかない最大の理由は「あなたの言うことは聞き飽きた」というメッセージが、そこはかとなく出されてしまっているからなのです。話を聞きたくない相手には沈黙するのが当たり前です。

 そして、配偶者に対して「もっと聞いていたい」メッセージを言葉で、表情で、態度で示すことがちゃんとできている人は、職場でも同僚や他の医療職や上司や部下や患者さんにも、「もっとあなたの話を聞きたい」メッセージを言葉で、そしてノンバーバル(身振り手振り)な方法で示すことができるはずです。配偶者にそれができない人は……おわかりですね。ほら、配偶者との会話の善し悪しは、職場での会話に見事にリンクしているのです。

 大切なのは、「聞くこと」です。聞くためには相手に対する好奇心が旺盛でなくてはなりません。その好奇心をいかにドライブし続けるか、が大切なのです。

 「聞く」態度をドライブするのは、もちろん好奇心です。愛の反対は無関心、無関心の反対は好奇心。好奇心は愛の潤滑油なのです。

 世の中にはおしゃべりの好きな人と、しゃべるのが苦手な人がいます。でも、どっちでも関係ありません。おしゃべりな人はこちらが促さなくてもどんどんしゃべってくれます。寡黙な人は、こちらも沈黙して促してあげれば、少しずつしゃべってくれます。「あなたの話をもっと聞きたい」というメッセージは万能なのです。

 そして、ここが重要なのですが、「あなたの話をもっともっと聞きたい」というメッセージを出し、相手の話をちゃんと聞いてくれる人であれば、相手も話を聞いてくれるものです。そのタイミングで、今度はあなたが配偶者に言いたいことを言えばよいのです。

 「相手の話を聞く」ときに大事なのは、話の腰を折らないことです。途中で意見を差し挟むのはよくないです。「その話はもう聞いた」と退屈そうにするのももちろんダメ。落語なんかが典型的ですが、同じ話だって何度聞いても聞きがいはあるのです(要は心のもちようです)。

 ぼくなんか、特殊能力をもっていて、「同じ話」を何度聞いても楽しく聞くことができます。ま、つまり、忘れっぽいので過去に聞いた話も忘れちゃってるんですね。何度同じ話を聞いてもフレッシュに聞き直せる特殊能力……と、肯定的に捉え……たい。

 というわけで、配偶者とのコミュニケーションはすべてのコミュニケーションにおける基本です。これができて、はじめて次のステージに行けるのです。

『考えることは力になる ポストコロナを生きるこれからの医療者の思考法』

岩田健太郎 著
照林社、2021年、定価1,430円(税込)
ご注文・詳細はこちらから(照林社ホームページ)

患者中心になる勇気

タバコの話、あなたはどう考えますか?

 患者さんの個人情報に抵触しないよう、脚色してお話しします。

 ある日、某疾患のために某患者さんが入院してきました。数週間の定期的点滴治療が必要なので入院は必須なのですが、ADL(日常生活動作)はフルで何でもできます。
 早速、外出希望を出してきました。外来でこの患者さんを診ていた僕は「ムムム」と思いました。以下、スタッフとの会話です。

「たぶん、タバコ吸いに行きたいんじゃないかなあ。この人、タバコ好きだし」
「ダメですよ。入院中にタバコ吸ったら、強制退院ですよ」
「だって、外出中でしょ。施設の外で患者さんが行うことなんだから、病院は関係ないでしょ」
「いや、外出中でも戻ってきたとき、タバコのニオイが残っていたら、強制退院らしいですよ」
「えー、そうなの?」

 結局、この議論はそれ以上追求されることなく、有耶無耶なままで終わってしまいました。徹底的に議論してもよかったのですが、たいていの場合、「グレーゾーンは徹底追求すると、ほぼ全例禁止になる」という原則? があるので深追いは禁物、とちょっと思ってしまったのでした。

 まず、入院中の施設内での喫煙
 これは問題外でして、アウトです。他の患者さんに対する有害事象になりかねません。
 無断外出をしての、施設外での喫煙
 これもアウトでしょう。これを許可したら、どんどん患者さんが外出してしまうのが目に見えています。
 とはいえ、
 きちんと外出許可を取り、施設外の認められた場所で喫煙する
のは、どうでしょうか。基本的に施設外での患者さんの行動について、医療従事者や医療機関は命令権をもちません。そこにまで禁止行為を広げてしまうのは、やや越権行為とは言えないでしょうか。

 もちろん、患者さんが禁煙してくれることが望ましいことは言うまでもありません。喫煙による諸々の健康被害は明らかで、「タバコを吸っても健康にはさしさわりがない」という主張は明らかに間違っています。
 しかし、たとえ望ましいことでも、医療従事者がそれを患者さんに強制することはできません。それができるのは「施設内では施設のルールに従うべし」が通用する、医療機関の中だけです。

 この問題は、一般化させれば、すぐに答えがわかります。医療従事者は「健康によい食事」を患者さんに教えたり、推奨したりはできますが、街でラーメンを食べている患者さんから、そのラーメンを取り上げる権利をもちません。
 そもそも、ある特定の病気を治すために入院している患者さんを強制退院させてしまえば、当該疾患は治療できなくなってしまいます。患者さんにとっては明らかにデメリットです。

 この患者さんはおそらく「ニコチン依存症」という別の疾患をもっています。こちらは別に対峙しなければならない問題ですが、仮に入院中に喫煙を禁じただけでニコチン依存症が治癒するわけではありません。
 したがって、外出中に喫煙した件の患者さんを強制退院させるという選択肢は、2つもっている疾患の1つの治療を確実に失敗させ、かつ、もう1つの疾患の治癒にもつながらないという「悪手」なのです。
 それならば、外出中の喫煙は(仮にニオイでバレたとしても)大目に見て、少なくとも1つの疾患は確実に治療するほうがより合理的ではないでしょうか。
 結果に責任をもつ。臨床医学では結果のことを、しばしばアウトカムといいます。結果、すなわちアウトカムが大事なのであり、この場合は2つある医学上の問題について、強制退院させる場合とさせない場合、どちらのほうが患者さんにより大きなアウトカムを得るか? という問題です。

 これをアウトカムではなく、「喫煙は悪、とにかく悪、許さない」というイデオロギーの問題に転嫁してしまうと、問題解決にはつながりません。損得勘定はとても大事なのです。このことは、もちろんニコチン依存症を看過、放置してよいという意味でもありません。
 しかし、ニコチンに限らず、依存症の治療は簡単ではありません。そして、依存症の治療は常に長期戦です。短期的な入院で決着がつくことは絶対にないのです。外来で長い時間を、ときには年単位の時間をかけての課題になるのです。

 ときに特定の専門医になるには、その医者が「喫煙をしないこと」を誓約しなければなりません。僕はこの考え方に反対しています。
 1つは、喫煙の有無は必ずしも医者の専門性を担保したり否定したりする要件にはならないこと。何?喫煙者は体力が落ちるから、激務に耐えられなくなるって? そういう詭弁を述べたいなら、専門医資格の要件に体力テストをいれるべきでしょう。そして加齢や不摂生、その他の理由で体力が落ちた専門医は、資格を更新できないルールもつくっておかなくては、理屈が通りません。
 もう1つの理由。ニコチン依存症はれっきとした疾患であり、治療の対象であること。ある疾患の存在を理由に、何かの要件を否定するのは差別的な行為です。医療従事者が疾患を根拠とした差別に加担してはいけません。

 こういうことを書くと、必ず「差別ではない、区別だ」とか「タバコのニオイで他の患者さんや医療従事者が不快になる」とか言ってくる人がいます。
 まず、およそすべての差別者が「差別ではない、区別だ」と言います。しかし、差別でなく、区別であるならば、それはあくまでも当該職種の遂行能力のみで判断すべきです。喫煙で人間の諸能力が低下する可能性はありますが、それは喫煙以外の条件でも同様です。
 諸能力の低下を根拠に専門医資格を否定するのは区別ですが、「他の原因での諸能力の低下」は看過し、「喫煙による能力の低下」のみを根拠とするのは、そして「喫煙していても能力が低下していない可能性」を最初から否定するのは、やはり差別です。ニオイを根拠とするならば、体臭その他のニオイも同じく否定の根拠にしなければ、やはり差別です。

 タバコ休憩を頻繁にとるのが許せない、という人もいます。しかし、これも職務のパフォーマンス「だけ」を根拠に判定しなければ、やはり差別的と言えるでしょう。問題は休憩をとるかとらないかではなく、全体としての仕事のパフォーマンスそのものなのですから。
 実際、喫煙に限らず、適度に一定間隔で休憩をとったほうが人間のパフォーマンスはよいものです。タバコ休憩をとることで職務のパフォーマンスが落ちている場合にのみ、そのパフォーマンスの低下自体を難詰の根拠にすべきなんです。
 休憩をとることそのものを否定の根拠にするのは、
「夜遅くまで残業するのが偉い」
とか
「休日でもサービス出勤をするのが偉い」
といった古き悪しき昭和のど根性主義、あるいは
「私は休憩してないのに、あの人はしている。クヤシー」
という古き悪しき昭和の同調圧力的過平等主義にすぎません。

 日本だけでなく、世界中を騒がせた例の某案件でも明らかになりましたが、ギャンブルに限らず、世間は依存症という疾患一般にあまりに差別的です。すべての患者の味方であるべき医療従事者すら、非常に差別的です。
 僕は「感染症」という因果な生業をしていますから、本当はあってはならない患者差別、疾患差別が厳然として医療界に存在していることを知っています。もちろん、この問題は日本だけでなく、世界中にある深刻な差別問題です。しかし、問題の存在、遍在は、その問題を正当化しません。「世の中はそうなっている」という現状説明は、「世の中はこのままでいいんだ」という現状肯定を意味しません

 患者さんのアウトカムを、患者さんの利益を考えれば、入院患者が外出中に行った喫煙は看過するのが、より合理的です。その理路はすでに示しました。
 ロジカルで合理的なのは、よいことなのです。しかし、医療従事者の感情が、その正義感が、ときにそのイデオロギーが、あるいはその好悪の感情や価値観が、それを許しません。
 しかし、それって「患者中心の医療」ではなくないですか? それは「医療中心の医療」ではないでしょうか。
 患者中心の医療はスローガンではありません。あってはなりません。本当の意味での「患者中心の医療」を遂行するためには、医療従事者はもっとタフでなければなりません。やさしいだけではダメなんです。自分の好みや感情を抑えるタフさ、自分のイデオロギーに流されないタフさ、理路を徹底し、詭弁に逃げないタフさが必要です。「患者中心の医療」って結構、しんどいのです。

この記事は『エキスパートナース』2024年6月号特集を再構成したものです。
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。

腎臓病等による食事制限を行う患者に適したタンパク質・塩分を控えたコロッケが新発売

 三嶋商事株式会社は、合同食品株式会社協力のもと、4月27日に腎臓病等で食事制限が必要な人向けのコロッケ6種を新発売しました。
 同製品は6種ともタンパク質4g、塩分0.5g以下でつくられており、腎不全等で制限される成分が少ない食品を厳選した、三嶋商事の新ブランド「みしまの厳選シリーズ」第1弾として、両社のダブルブランドで発売します。
 保存料などを加えず、1つ1つ手作業で揚げたコロッケを急速冷凍しているので、トースターやレンジで温めると外はサクサク、中はホクホクなコロッケを楽しむことができます。

食事制限があっても手軽に安心して食べられる

「みしまの厳選シリーズ」コロッケ
●種類(冷凍):特選 じゃがいもコロッケ、特選 黒毛和牛コロッケ、特選 コーンクリームコロッケ、特選 黒豚入りコロッケ、特選 じゃがバターコロッケ、特選 栗かぼちゃコロッケ
●賞味期限:7か月(製造日より)
●価格(各3個):じゃがいも551円、黒毛和牛606円、コーンクリーム546円、黒豚477円、じゃがバター495円、栗かぼちゃ472円 ※税込み価格。1個あたり45g(黒毛和牛のみ55g)

問い合わせ先

三嶋商事株式会社
TEL:072-276-7177
https://www.mishima-s.com/

『高齢者の自動車運転に関する報告書』が公表

高齢運転者を取り巻く状況をふまえた“結論”示す

 日本老年学会は4月15日、『高齢者の自動車運転に関する報告書』を公表しました。
 認知症高齢者の危険運転による重大な交通事故の増加を受け、現在、交通事故の危険性が高い高齢者に対しての免許返納促進などさまざまな対応がとられています。このような背景をふまえ、高齢運転者を取り巻く複雑な状況の解決策を検討するために取りまとめられました¹。認知症と診断された人はそうでない人と比べ、違反が1.25倍、人身事故が1.48倍多いことがわかりました¹²。
 また、免許の自主返納数等は増加していますが、2018年の都道府県別75歳以上の免許保有人口当たりの返納率は最高が7.25%(東京都)、最低が3.19%(茨城県)と、地域によって最大2.27倍の差があることがわかっています³。これらの内容をふまえ、同学会は6つの結論を示しました¹。

『高齢者の自動車運転に関する報告書』の結論

1.高齢運転者は、運転免許更新の際などに適切な運転技能のスクリーニングが必要である
2.単に免許を返納するのではなく、行政や地域から適切な支援を受けつつ運転中止へ向けた準備を進める必要がある
3.運転中止に伴う生活範囲の狭小化によって、認知症等を発症する危険性が上昇するため、代替手段の検討を運転中止前に行うべきである
4.運転を継続する場合の効果的対処を普及していく必要がある
5.事故リスクを減少する多層的な取り組みが求められる
6.高齢者の危険運転を減らすためには、個別性も考慮し、社会全体で多面的な取り組みをさらに推進する必要がある

(文献1を参考に作成)

1.日本老年学会:高齢者の自動車運転に関する報告書.
http://geront.jp/news/pdf/topic_240415_01_01.pdf(2024.8.12アクセス)
2.警察庁:平成30年度警察庁事業:「高齢運転者交通事故防止対策に関する提言」の具体化に向けた調査研究に係る認知機能と安全運転の関係に関する調査研究.
https://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/koureiunten/menkyoseido-bunkakai/cognitivef/cognitivef_report.pdf(2024.8.12アクセス)
3.村松容子:高齢者による運転免許返納率の都道府県差. ニッセイ基礎研究所.
https://www.nli-research.co.jp/files/topics/61145_ext_18_0.pdf(2024.8.12アクセス)

「小児の入院時に家族が付き添う比率75%以上」の病院が65.6%

こども家庭庁が病院実態調査の結果を公表

 4月12日、こども家庭庁は、「入院中のこどもへの家族等の付添いに関する病院実態調査」の報告書および取り組み充実のための事例集を公表しました(事業実施者:野村総合研究所)¹。これは2022年に実施された調査²において示された課題などをふまえ、付き添い入院の環境改善に役立てるため行われた調査です。
 同報告書によると、「小児が入院した際、75%~100%の家族が付き添いを行う」病院は65.6%と、半数を超えています。また、ヒアリング調査で「寝具を借りる際1日ごとに料金が発生する」「食事はコンビニで購入している」等の回答が多く、付き添い入院による家族の金銭的負担も懸念されます³。別添の事例集では付き添い入院等に対する配慮・サポートの充実に取り組む際、参考となる病院の取り組みが紹介されています。

1.野村総合研究所ホームページ:入院中のこどもへの家族等の付添いに関する病院実態調査.
https://www.nri.com/jp/knowledge/report/lst/2024/mcs/social_security/0410_8(2024.5.20アクセス)
2.キープ・ママ・スマイリング:入院中の子どもに付き添う家族の生活実態調査 2022<概要>.
https://momsmile.jp/wp/wp-content/uploads/2023/06/a7b63100c25f4547c15be124e0e70e25.pdf(2024.5.20アクセス)
3.野村総合研究所:令和5年度 子ども・子育て支援推進調査研究事業 入院中のこどもへの家族等の付添いに関する病院実態調査.
https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/knowledge/report/mcs/20240410_8_01.pdf(2024.5.20アクセス)

「日本の世帯数の将来推計」の最新版が公表

2050年には一般世帯人員が 1 億82万人まで減少

 国立社会保障・人口問題研究所は4月12日、令和6(2024)年推計の「日本の世帯数の将来推計(全国推計)」を公表しました。この推計は5年ごとに実施されており、家族類型別(単独、夫婦のみ等)の将来世帯数を求めることを目的としています。今回は2020年の国勢調査の結果をもとに、2050年までの30年間について将来推計を実施しました¹。
 同推計によると、2050年の一般世帯人員は2020年より2,234万人減少し、1億82万人になる見通しです。一方で、施設等の世帯人員は高齢化を反映して、2045年には2020年より89万人多い388万人まで増加し、ピークを迎えるとしています¹。
 また65歳以上の単独世帯に占める未婚の割合は、過去の上昇率を反映し、2020年の男性33.7%、女性11.9%から、2050年には男性59.7%、女性30.2%まで増加すると見込まれています()。

(文献1より引用、一部改変)
1.国立社会保障・人口問題研究所:日本の世帯数の将来推計(全国推計)(令和 6(2024)年推計).
https://www.ipss.go.jp/pp-ajsetai/j/HPRJ2024/hprj2024_gaiyo_20240412.pdf(2024.5.20アクセス)

軽度介護者・介護初心者向けの大人用おむつが新発売

1人でも履きやすい設計で、はじめてのおむつに最適

 花王株式会社は4月13日、大人用排泄ケアブランド「リリーフ®」より、大人用紙おむつ(パンツタイプ)「リリーフ 上げ下げらくらく うす型パンツ」を発売しました。
 本商品は、軽い力でも引き上げやすく、履きやすいことが特徴です。「指かけポケット」があるため弱い握力でもつかみやすく、また「のびのびギャザー」で腰まわりが楽に広がり、殿部に引っかからないつくりになっています。
 加えて、ムレにくい全面通気性やアンモニア臭の強力消臭、うす型で動きやすい(うす型パンツのみ)などの特徴も備えており、はじめて大人用おむつを使用する人にも使いやすい商品としています。
 同社は、同時発売の紙パンツ専用尿とりパッド「リリーフ ズレずにピタッと超安心パッド 紙パンツ用」との併用を推奨しています。

大人用おむつとしてはじめて「日本ホームヘルパー協会推奨品」に認定(写真は2回分)
問い合わせ先

花王株式会社
TEL:0120-165-695
HP:https://www.kao.com/jp/

業務の効率化や看護ケアの広がりにも役立つ、入院生活に必要な物をレンタルできるサービス

 入院の際には、衣類・タオル・紙おむつ・日用品などが必要に。これらを1日単位でレンタルできるのが、小山メディカルサービス株式会社の「入院セットレンタルサービス」です。
 このサービスを導入している済生会熊本病院を訪ねました。

1日単位で気軽にレンタル可能、入院患者の8割がサービスを利用中

 済生会熊本病院では、2023年秋から「入院セットレンタルサービス」を導入。入院が決まると、専門の職員または看護師がパンフレットで「入院セットレンタルサービス」について案内し、その後の手続きは小山メディカルサービス株式会社が担当します。今では入院患者の8割が利用しているとか。

 「緊急入院だと『何も持ってきていない』と心配する方が多いですが、このサービスがありますよ、と伝えると安心されますね」と話すのは、湯原救命救急センター主任看護師。
 「1日単位で申し込めるので、準備するまでの間だけでも気軽に利用できると喜ばれています」

 スタンダードプランのほか、ディスポパンツやアンダーウェアといったオプションも。必要な場合はすぐにプランを変更できる点も好評だといいます。

左から湯原由美救命救急センター主任看護師、坂田香織副看護部長、牛島久美子看護部長。

看護師と患者、そしてご家族の負担を軽減するために導入

 以前はセットではなく、病衣、おむつ、私物クリーニング、日用品セットなど4種類の個別サービスとご家族の持ち込み品、病院内での販売品を利用。しかし、患者さんの元に届くまで数日かかるうえ、看護師がすべての手続きを担当しなければならず、業務負担が大きかったのだそうです。

 「特に高齢の患者さんは、自分で用品をそろえるのが難しいもの。また、足りない用品を伝えるためにご家族に連絡したとき、『病院から電話がきたので、何かあったのではと緊張してしまった』と言われるのも心苦しかったです。さらに、COVID-19の流行下では面会が制限されたので、ご家族が届ける荷物を看護師が受け取る必要があり、そのぶん、ケアの時間が削られてしまいました」

 こうした状況から看護師、患者さん、そしてそのご家族の負担を軽減するため、「入院セットレンタルサービス」が導入されました。

豊富なサイズ展開、アメニティが看護ケアの充実につながる

 衣類は、甚平タイプ、リハビリタイプを、患者さんごとに選択可能。また、サイズがS~3Lの5種類あるのもポイントです。「サイズが小さいと摩擦によって皮膚トラブルを起こしてしまうことがあるので、体型に合った種類を選べるのはいいですね。体が大きくて着る服がなく、家ではタオルなどを巻きつけていたという患者さんが、『私でも入った!』と喜んでくださったこともありました」

 アメニティが充実している点は、看護ケアの面からも役立っているとのこと。
 「例えば、歯ブラシセット。当院では、誤嚥性肺炎の合併症を減らすなどの目的から口腔ケアに力を入れています。入院してすぐに歯ブラシが使える環境はとても大事。口内がすっきりしていると、患者さんの食事の意欲も高まります」

 坂田副看護部長も、「現場のスタッフにとって、『入院セットレンタルサービス』がケアに役立っているのは本当にうれしいこと。また、患者さんとそのご家族が利用したいと思えるようなサービスを導入できてよかったと感じています」と話します。

 もう一つ、湯原救命救急センター主任看護師が挙げたのはヘアブラシ。「ヘアブラシが部屋にあると、『患者さんの髪を整えなきゃ』という意識が看護師に芽生えます。こうしたアイテムが、看護ケアの広がりにつながっていると思います」

院内のキャビネットに、衣類やおむつ、アメニティなどが収納されている。病衣はサイズごとに色分け。すぐに取り出せるよう、棚に目印を貼るなど、小山メディカルサービス株式会社が使いやすさを重視した工夫をしている。
1階に設置されている「入院セットレンタルサービス」の受付ブース。オレンジのユニフォームを着た専門の職員が申込案内・手続きを担当。

「入院セットレンタルサービス」とは?

「入院セットレンタルサービス」の一例

入院の際に必要となる衣類・タオル・紙おむつ・日用品などを1日単位でレンタルできるサービス。3種類のスタンダードプランが選べるほか、患者さんの病状に合わせて使用できる日用品も用意されている。

職員のユニフォームは1枚ずつバーコード管理されるクリーニングサービスで品質を維持

有薗健司 購買部調達管理室室長

 済生会熊本病院では、職員のユニフォームのクリーニングについても、一部を小山メディカルサービス株式会社に業務委託。同社の工場で高温洗浄されています。

 「1着ずつにバーコードがついているのが特徴です。いつ洗濯されたのか、今どこにあるのかがわかるので、劣化や紛失を防ぐことができます」と話すのは、購買部調達管理室の有薗室長。

 「ユニフォームは職員が毎日着る大切なもの。洗濯回数によって、買い換え時期を検討するなど、品質を維持するために役立てています」

お話をうかがった病院

社会福祉法人恩賜財団
済生会熊本病院

熊本県熊本市南区近見5丁目3番1号
TEL 096-351-8000
https://sk-kumamoto.jp/

問い合わせ窓口

小山メディカルサービス株式会社
九州営業部

熊本県熊本市東区健軍本町1-1拓洋ビル5F
TEL 0120-332-601
https://www.koyama-ms.co.jp/hospitalized-set/
受付時間 9:00~17:00
月~金(土日祝・年末年始・お盆を除く)

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。

在宅医療の現状を見すえつつ、さまざまな視点から活路を見いだす第6回日本在宅医療連合学会大会が開催

 2040年問題を前に控え、高齢化多死時代に向けて在宅医療はさらに重要視されています。しかし人的・経済的資源の観点から需要に対して供給が少ない状況にある事実や、在宅における医療行為の継続・看取り方などについて多くの困難さを抱えている現状があります。

 会員数4,500名を超え、在宅分野で日本最大の学術団体となった日本在宅医療連合学会(石垣泰則代表理事)が、7月20~21日に幕張メッセ(千葉県)で第6回となる学会大会を開催しました。

 同大会の抄録は、アプリケーションをダウンロードするシステムを採用し、会場内を移動する参加者の負担を軽減。また、企業の出店にとどまらずカフェの出店や参加型のワークプログラムなども多く企画され、学会としての特色が現れた大会となりました。

 今回の大会のテーマは「在宅医療を紡ぐ」で、大会ポスターにも組み紐が紡がれる様子が描かれています。荻野美恵子大会長は、「医療においてさまざまな要素が統合(integration)されて、はじめてよい成果がえられる」という考えから、このようなテーマが設定したとしています。

大会の電子ポスター。さまざまな糸が紡がれている。

大会サブテーマを表現した、幅広い職種が参加できる多様な講演

 大会のサブテーマとして「“幸” Well being(生活の質・人生の質(QOL)の向上)」「“働” Collaborative decision making (協働意思決定)」「“含” Inclusion of diverse values (多様な価値観の包含)」「“継” sustainability (持続可能性)」「“繋” interdisciplinary team collaboration (多職種連携)」「“楽” enjoy your life(快)」が設定され、同大会ではこれらを意識した企画の構成がなされていました。
 
 直接的に「Well being」をテーマに掲げた講演や、周囲の人と話し合う時間を設けた講演、多職種連携をテーマに多様な職種が参加する講演など、サブテーマに違わず職種・分野の参加に偏りのない大会内容でした。

 次回大会は、2025年6月14日(土)、15日(日)に長崎で開催予定です。

次回大会のポスター。講演の前後で映像の告知もなされていた。

○大会概要
学会名:第6回日本在宅医療連合学会大会
テーマ:在宅医療を紡ぐ
会期:2024年7月20日(土)~21日(日)
会場:幕張メッセ
会長:荻野美恵子(国際医療福祉大学医学部医学教育統括センター副センター長・教授、国際医療福祉大学市川病院神経難病センター)

○学会情報
一般社団法人 日本在宅医療連合学会
HP:https://www.jahcm.org/

エキナスweb本棚めぐり【第2回】エキナスモニターのみなさん

 本のジャンル、並べ方、棚のサイズなど…。人によって“本棚”はさまざま。見せてもらうと、気になる本とも出合えるかもしれません。エキナスwebでは、さまざまな人の“本棚”にフューチャー。こだわりポイントのほか、おすすめの本も教えてもらいました。
 第2回は、エキナスモニターのみなさんの本棚です。

趣味の本と勉強の本は並べて収納

Kさん・28歳・看護師

画像は執筆者提供
画像は執筆者提供

 少女漫画と80年代のかわいい文化が大好きなので、それに関連する本はたくさんあります。少女漫画雑誌「りぼん」は私が生まれた1996年4月のものです。

Kさんおすすめの本はこちら!

画像は執筆者提供

『ナースのための基本薬』
木津純子 編
照林社
B6判
定価:2,640円(税込)

※改訂増補した第2版で販売中、画像は第1版

 看護師1年目のころから愛用しています。学んだ薬の名前に蛍光ペンで線を引いていて、少しずつ線が増えていくのがうれしいです。ピンクのかわいい表紙もお気に入りの本です。

画像は執筆者提供

『’80sガーリーデザインコレクション』
ゆかしなもん 著
グラフィック社
B6版
定価:1,760円(税込)

 80年代のかわいい文房具や雑貨などが紹介されている本です。レトロな雰囲気にとても心惹かれます。この本を読みながら80年代という時代を想像していると、とてもわくわくします。

家族全員、紙の本が好き。本棚は取り合いに?!

Nさん・24歳・看護師

画像は執筆者提供
画像は執筆者提供

 わが家には壁に埋め込まれたような本棚があります!元々紙媒体の漫画が好きな家族なので、その本棚だけでは足りず、私の参考書関連の書籍は別の場所にある本棚に移動させられました(笑)。私も家族も電子書籍を購入する予定はないので、今後も増えていく予定です…。

Nさんおすすめの本はこちら!

画像は執筆者提供

看護の学びなおし 急変対応
白坂友美 著
照林社
B5判
定価:1,760円(税込)

 急変対応が苦手なので、急変に関する書籍をいろいろと買って読んでみた結果、この本が一番自分にしっくりきました。あまり厚みがなくて、カバンに入るサイズなのもうれしいポイントです!

画像は執筆者提供

『安楽死が合法の国で起こっていること』
児玉真美
筑摩書房
新書判
定価:1,034円(税込)

 ここ最近、安楽死が話題のニュースや報道が多いなと感じています。私自身、この本を読むまでは「難治性の疾患になったら、安楽死がよいな。苦しみたくないな」とうっすら考えていました。そんなときにこの本に出合い、読んでみると「日本に安楽死が導入されたらどうなってしまうのだろう」と少し怖くなりました。

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。

地域看護の最新情報が集結、日本地域看護学会第27回学術集会が開催

 2024年6月29~30日に、日本地域看護学会第27回学術集会が宮城県にて開催されました。日本地域看護学会は1997年に発足し、地域看護の学術的発展と教育・実践の向上のために活動しています。

 同学術集会のテーマは「地域看護のソーシャルイノベーション ―地域社会の包容力を高める看護の挑戦―」。年齢や障害を問わず社会参加を可能にし、少子高齢化や過疎化の地域課題の克服に挑む社会の変革(ソーシャルイノベーション)を通じて、誰もが希望を持てる社会、世代を超えて互いに尊重しあえる社会、1人ひとりが快適に活躍できる社会の実現をめざす、といった考えのもとつけられました。

地域連携から他領域との合同セミナーまで、未来を見据えた講演が多く行われる

 30日(土)には、同学術集会長(大森純子学術集会長)による会長講演「地域看護のソーシャルイノベーション-地域社会の包容力を高める看護の挑戦-」が開催されました。

 講演では、国家間のボーダーレス化が進んでいる今こそ、地域看護の新機軸や新たな価値などについて未来志向で議論する必要があるといった、地域看護の展望が示されました。その後、議論の手がかりとして、地域看護がめざすコミュニティ像などの情報提供が行われました。

 そのほかの講演では、地域住民が気軽に集まれる居場所を提供することで、地域のつながりの再構築をめざした事例の紹介や、疫学研究やAI情報科学(遠隔診療システムや栄養管理システムなど)といった他領域と地域看護との共同セミナーなど、地域・他領域・多職種との連携に重きをおいた発表も活発に行われました。

○学術集会概要
学会名:日本地域看護学会第27回学術集会
テーマ:地域看護のソーシャルイノベーション ―地域社会の包容力を高める看護の挑戦―
会期:2024年6月29日(土)・30日(日)(オンデマンド配信:8月31日まで)
会場:AER(アエル)
学術集会長:大森純子(東北大学大学院医学系研究科 教授)
副学術集会長:浦山美輪(東北大学病院 副院長・看護部長)

○学会情報
一般社団法人 日本地域看護学会
HP:https://www.jachn.net/index.html

エキナスweb本棚めぐり【第1回】ライター・白石弓夏さん

 本のジャンル、並べ方、棚のサイズなど…。人によって“本棚”はさまざま。見せてもらうと、気になる本とも出合えるかもしれません。エキナスwebでは、さまざまな人の“本棚”にフューチャー。こだわりポイントのほか、おすすめの本も教えてもらいました。
 第1回は、ライター・白石弓夏さんの本棚です。

白石 弓夏しらいしゆみか

小児科や整形外科を中心に15年以上看護師として勤務。現在は看護師兼ライターとして活動。漫画は月50~70冊以上、欲するままにドカドカとカートに入れて読む。少女・女性漫画、少年・青年漫画、BL漫画など、好きなジャンルはそのときの気分・体調によって変わる。ジャケ買い、作家買いが多い。
X@yumika_shi

ジャンルや作者、サイズでそろえ、積読本やよく読む本は手前に

画像は執筆者提供

 書斎のデスク後ろにある本棚(たしかニトリ)です。半年くらい前までは1つだったんですけど、だんだんパンパンになってきたので、もう1つ買いました。

 自分としては、あまり本棚のこだわりはないような気がするけどどうでしょう…でも、看護・医療関連とライター仕事関連、小説・漫画となんとなくジャンルは分かれています。
 そして、同じ作者やジャンルが近いもの、背丈が同じものでそろえている部分もあり。

 それぞれの段は奥と手前と2列あるんですが、一番手前は最近読んだ本や積読本、よく読み直す本などを置いています。
 性格的にそんなにきっちりはしていないほうなので、モサァ~っとした感じが全体から表れていますね(笑)。

看護系から小説まで、エキナスは過去4年分がずらり

画像は執筆者提供

 1段目はライター仕事関連コミュニケーションについての本が多め、主に紙で買います。
 奥には小説もあるんですが、東野圭吾作品が8割を占めていて、その他はサスペンス・ヒューマンドラマ系、あとは医療系分野のものもあります。
 最近やっているドラマ「ブラックペアン」シーズン2の原作、「図書館戦争」「86-エイティシックス-」「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」など。

 2段目は看護系の書籍で、自分が買ったものと献本でもらったものと半々くらいです。若手向けのイラストメインの本が多いかもしれません。
 自分自身の知識として勉強したい本(整形外科に関する本など)は、職場の休憩室の本棚に寄付しているので。 自宅に置いてあるのは後輩指導のときや、患者さんにどう説明するとわかりやすいかの視点で買った基礎看護系のものが多いです。

画像は執筆者提供

 3段目は雑誌系。いわずもがな、「エキスパートナース」が過去4年分以上まとまっています。
 連載取材や特集など担当していると献本がもらえるのですが、「私これだけ担当したのか…!」としみじみ。
 そろそろこの段もいっぱいになりそうなので、別の段もまたいっぱいにするまで引き続き頑張りたいです。

漫画は電子書籍も合わせると1,000冊以上!

画像は執筆者提供

 書斎デスク後ろの右側とリビングには漫画の本棚があるんですが、ここ数年で電子書籍メインになったので、紙で買わなくなりました。漫画は電子書籍も合わせると1,000冊以上あるようです(震え)。

 本当は壁一面の備えつけ本棚や、形を変えられるおしゃれなインテリア本棚も憧れます。本棚にある一部の本を引くと裏に隠し部屋があるとか、地下通路が開くとかそういう妄想もしていました(ミステリあるある)。

 みなさんの本棚はどんな感じでしょうか、ぜひシェアしてほしいです!

白石さんおすすめの本はこちら!

『援助者必携 はじめての精神科 第3版』
春日武彦 著
医学書院

A5判
定価:2,200円(税込)

 職場や職場外の人間関係で、やっかいな患者さんの対応が続いてちょっとしんどくなっているとき、ちょうど改訂版が発売されて読みました。精神科の看護師さん向けかと思えば、そうではない部署の看護師、または看護師以外が読んでも、きれいごとがなく痛快な気持ちで楽になります。こんなこと誰にも教えてもらえなかったなとしみじみ思った本。

『聞く技術 聞いてもらう技術』
東畑開人 著
筑摩書房
新書版
定価:946円(税込)

 「聞く」と「聴く」の違いは看護学生時代にも習ったように思います。ただ、看護師になってからは忙しいを理由に優先順位が下がり、ライターの仕事でインタビューをするようになってやっぱり「聴く」ことって大事だとあらためて思い直したなかで、「聞いてもらう技術?」と不思議になった本。この本では「聴く」ではなく「聞く」ことの難しさ、その問いを解き明らかにしていってくれます。

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。

モノで変わった!看護ケア【第2回】救急ケア②頸部保護用品

可動性の高い頸椎を保護するために

このブロック以降のコンテンツは非表示になります

 脊髄外傷は、日本では年間で約5000人の脊髄損傷患者が発生しています。発症は20歳代と60歳代に多く、損傷部位は頚髄60%、胸腰髄40%です¹。
 原因は、交通事故、転落、歩行時転倒、スポーツの順に多く、頚髄損傷では、転落や転倒など低エネルギー受傷機転による高齢の非骨傷性頚髄損傷が増加しています2

 このように、脊髄のなかで、最も可動性に富む頸椎は損傷を受けやすいため、頸椎カラーの装着などによる保護が重要になります。
 一般に、顎まで支えのある「硬性頸椎カラー(図1)」は、成人用と小児用があり、適切なサイジング*1と確実な装着のもと使用します。
*1【サイジング】=患者の肩峰と下顎の延長線上の間隔を測定してサイズを選択すること。

図1 頸部保護用品の例 硬性頚椎カラー

●側屈に対する固定性は弱く、移動や体位変換時は用手的保護の追加が必要

パトリオット WPA-7-1(アダルト)、WPA-9-1(チャイルド)
(製造:Wealthy Plastic & Electronic Products Company Limited. 、製造販売業者:株式会社ワコー商事)

 しかし、頸部の屈曲・伸展に対してはある程度抑制できるものの、側屈に対する固定性は弱いため、移動や体位変換時は用手的保護の追加が必要です。ソフト頸椎カラーとの比較では、頸椎の動きを妨げる効果は大きいものの完全でなく、最も優れた固定方法は、耳の横に砂嚢を置くことであるとされています。

 また、砂嚢と頸椎カラーの併用により、頸椎の動きが優位に抑制できるとの報告3により、現在の併用方法(頭部固定具〈ヘッドイモビライザー 〉+硬性頸椎カラー+バックボードの併用)が浸透したとされています(図2)。

図2 ヘッドイモビライザーとバックボードを併用した全脊柱固定の様子

頭部はヘッドイモビライザー、頸部は硬性頸椎カラーで固定し、全身はベルトによってバックボードに固定することで、搬送中に患者の脊柱が不用意に動くことを予防する。損傷臓器や骨折部位の保護にもつながる

●バックボードはあくまで搬送用の器具であるため、長時間使用により褥瘡などの皮膚トラブルの発生が危惧される。そのため2時間以上の使用は好ましくない
●患者が全脊柱固定をされている間に嘔吐した場合、窒息(誤嚥)を引き起こす恐れがあるため、看護師は事前に吸引を含めた気道管理の準備をしておくことが必要
●確実な全脊柱固定が実施されている場合は、バックボードのまま横に向けて口腔内の吐物を出す方法も有効

モノで変わった!看護ケア【第1回】救急ケア①AED

 日進月歩の医療界。治療・ケアに用いる用品もどんどん進化してきています。新しい用品がケアにもたらした変化、活用する際の注意点などを紹介します。

図1 AED(自動体外式除細動器)の例

ハートスタートFRx+e(画像提供:株式会社フィリップスジャパン)
●電源ボタンを押して作動させるタイプ。付属の除細動パッドは成人・小児共通

自動体外式除細動器 AED-3100シリーズ カルジオライフ AED-3151(画像提供:日本光電株式会社)
●フタを開けると自動で電源ONとなる。パッドはさまざまな年齢層共通。スイッチを切り換えることで未就学児から小学生、大人まで対応。

1968年、世界初のポータブル式の心電図モニタつき除細動器が開発

 AEDは、心停止状態にある人に電気ショックを与えて、心臓のリズムを正常に戻すための装置です。
 
 1961年、カール・エドマークが開発した直流の除細動器1が臨床試験に成功し、同年にはエドマーク波形を搭載した“最初の商用モデル”の直流除細動器2が製造され、実際に患者の治療に使われました。
 さらにワシントン大学などが、どうすれば1秒を争う心室細動(VF)の治療を現場で行うことができるかを研究しつづけた結果、1968年に世界初のポータブル式の心電図モニタつき除細動器「LIFEPAK®33」の開発に成功しました3。現在のAEDの前身となる革新的な発明です。

 日本では、1985年に現在のAEDとほぼ同じ構成の機種が、また1986年には家庭用AEDがリリースされています。

一般市民がAEDを使用できるように

 成人における病院内外心停止は、しばしば心室細動(VF)、心室頻拍(VT)により引き起こされます。
 この状態では心臓の筋肉が無秩序に細かく収縮しているだけのため、心臓からの血液の拍出は完全に停止し、急速に死に至る、きわめて危険な状態となります。

 VF/VTによる心停止では、その“発生から除細動までの時間”が救命にとって決定的な因子となります。突然の心停止例では、VF/VTはそれ以外の心停止状態と比較して最も高い救命率が期待される病態です4。しかしながら、VF/VTが発生してから除細動が1分遅れるごとに生存退院率が7~10%ずつ低下す5といわれており、一刻も早く電気的除細動を行わなければなりません。

 VF/VTによって心臓に血液が供給されなくなると、わずか3~4分以上の時間を経過しただけで脳の機能の回復が困難となる6ほか、そのまま放置すれば体の他の部位の後遺症の発生や、死亡のリスクも高くなります。

 AEDは小型で持ち運びができ、現在では各地の公共施設などにも備えつけられるようになっていることから、救急車が来る前の段階で、現場にいる人たちが除細動電気ショックや心肺蘇生といった適切な処置を行うことが可能になりました。

 総務省消防庁の『令和5年版救急・救助の現況』7では、 令和4年に心肺機能停止により救急搬送された傷病者のうち、 一般市民により発見された心原性心肺停止の傷病者数は28,834人で、一般市民がAEDを使用し除細動を実施した傷病者数は1,229人、そのうち1か月後の生存者は618人と報告しています。
 
 病院内においても、AEDの効果だけではないが救命率が高まっていると報告している論文も見聞されます8

一次救命処置(BLS)の講習会が広がる

 厚生労働省の通知では、業務の内容や活動領域の性格から、“一定の頻度で心停止者に対し応急の対応をすることが期待、想定されている者がAEDを用いても医師法違反とならないものとされるための条件”は、以下の4条件によるものとしています9

①医師等を探す努力をしても見つからない等、医師等による速やかな対応を得ることが困難であること
②使用者が、対象者の意識、呼吸がないことを確認していること
③使用者が、AED使用に必要な講習を受けていること
④使用されるAEDが、医療機器として薬事法上の承認を得ていること

 これらをふまえ、看護師は、AED使用に必要な講習を受けることが絶対的な条件となり、全国的に一次救命処置(BLS)の講習会が広がりました。そして、多くの看護師がその技術、知識を有することとなりました。
 近年では、看護師がAEDを使用することにより、多くの救命症例が研究結果として報告されています。

1.W Edmark Jr Karl:Heartbeatindicator.US Patent 2801629, 1957.
2.E Haber:Cardiac monitoring device.US Patent 3144019, 1964.
3.MJ Eugene:Method and instrument for determining the pulse rate of a person with an implanted heart pacer.US Patent 3599627,1971.
4.Heward A, Damiani M, Hartley-Sharpe C:Does the use of the Advanced Medical Priority Dispatch System affect cardiac arrest detection ?.Emerg Med J 2004;21(1):115-118.
5.CARA,M:Tentative Classification of Emergency Situations,in:Planing and Organization of Emergency Medical Services(EURO Report and Studies 35)
Hrg.Wored Health Organization Kopenhagen 1981,S.21-28.
6.ガイドライン作成合同委員会(日本救急医療財団、日本蘇生協議会):JRC(日本版)ガイドライン2010.
http://www.qqzaidan.jp/jrc2010_kakutei.html(2015.5.20アクセス)
7.総務省消防庁:令和5度版 救急・救助の現況.
https://www.soumu.go.jp/main_content/000924645.pdf(2024.7.9)
8.西崎光弘,他:病院の緊急時対応・院内の救命救急事例発生時の対応.共済医報 2011;60(4):269-275.
9.厚生労働省:厚生労働省医政局長通知「非医療従事者による自動体外式除細動器(AED)の使用について」.
(医政発第0701001号、平成16年7月1日)
1.日本救急医療財団心肺蘇生法委員会 監修:Ⅱ章2・成人の一次救命処置.救急蘇生法の指針2020医療従事者用(改訂6版).へるす出版,東京,2022.
2.総務省:参考資料・自動体外式除細動器(AED)について.
https://www.soumu.go.jp/main_content/000170045.pdf(2024.7.9アクセス)

モノで変わった!看護ケア【第2回】救急ケア②頸部保護用品

この記事は『エキスパートナース』2015年7月号特集を再構成したものです。
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。

PCPS装着中の患者を看るときのポイント

 『ICUナースが書いた 補助循環の管理がもっとできるようになる本』は、ICUで「おさえておくべき必須テーマ」をていねいに、わかりやすく解説した新シリーズの1冊目。補助循環管理を行っている患者さんを受け持つときにICUのエキスパートナースが、何を、どうみて、動いているのかがわかります。

 今回は特別に、試し読み記事を公開します。ぜひチェックしてみてください!
 第4回は、PCPS管理のポイントについてです。

 PCPS管理のポイントは、非常にたくさんあります。ここでは、特に私が「経験的に重要」と感じていることを中心にまとめていきます。
 IABPと同じ視点で考えていくと、わかりやすいでしょう。

「電源」「酸素・空気配管の接続」は必ず確認

 PCPSの場合も、正しくコンセントに接続されているか確認します。
 加えて、PCPSでは、人工肺を用いてガス交換を行うため、酸素および空気配管への接続を確実に確認することも必要です。
 確認すべき項目は多岐にわたりますが、なかでも以下の内容(PCPSを駆動するうえで重要なポイント/かならず確認しなければならないポイント)に的を絞ってまとめます【表1】

表1】PCPS駆動時のチェックポイント

コントローラー
<回転数>
・「遠心ポンプを1分間あたりどのくらい回すか」を示している
・通常、回転数が増えれば、流量も比例して増えていく
回転数が増えているのに、流量が増えていないときには原因検索が必要
脱血不良、脱血する血液が少ない状態(脱水など)の可能性を示唆する

<流量(flow)>
・「1分間あたり、PCPSからどのくらいの血液を送血しているか」という量を示している
・流量(flow)の表示の近くに、CI(心係数)、SvO2(脱血している混合静脈酸素飽和度)が表示されている場合もある

<血流計>
・「流量(flow)を測定」している送血側のセンサー
流量が表示されなくなった場合などには、原因検索が必要
→血流計が外れていたり、測定できなくなっている場合もある。血流計が外れていないのに流量が表示されない場合には、センサー部分にジェルを塗ると改善する

●送脱血回路
<血液の色>★暗赤色(静脈血)か新鮮血色(動脈血)か
・通常は「人工肺で酸素化された血液」が流れている送血回路は新鮮血色(脱血回路より明るい)となっている
・送血回路が脱血回路と同じような暗赤色の場合は、酸素供給の異常がないか確認し、すみやかに報告する必要がある
➡人工肺での酸素化能が低下している(人工肺の膜の機能が低下している)疑いがある

●遠心ポンプ
<異音>★「キリキリ」「カタカタ」などの音は異常のサイン
・通常は「モーターが回転する静かな平坦な音」しか聞こえない
・細かなキリキリしている音が鳴っている場合や、カタカタ震えながら音が鳴っている場合などには異常が示唆されるので、経時的な確認が重要
➡ありがちなのは、遠心ポンプの軸部分に血栓が付着して、異音が生じている場合
➡筆者は「ポンプ内部の車輪軸が破損して異音と振動が生じていた」という怖い経験をしたこともある

●人工肺
<膜の色の変化>★暗赤色になっていたら血栓のサイン
・人工肺では、細かな繊維の管の中に気体(酸素・空気)を通し、その周囲に血液を流し、ガス交換を行っている
➡人工肺には血栓が生じやすいため、必ず数時間おきに確認する必要がある
・血栓が生じると、人工肺の外観をきめ細かく確認したとき暗赤色に見える部分ができる。血栓を見逃し、体内に流出させると危険なため、注意深く観察することが重要
➡臨床では、ペンライトの光などを当てながら、見逃しのないようじっくり確認している
・PCPSの管理方法によっては、人工肺で血液の温度調整もしている場合があるため、あわせて温冷程度を確認することも重要
➡この場合、送血回路も肌温度程度になっている

●酸素ブレンダー
<酸素濃度計>
・酸素配管からくる純酸素と、空気配管からくる空気を混合させ、安定した酸素濃度を作れるように調整する部位
・全身の酸素化を考える場合には、PCPS側の要素(PCPSを介して逆行性に送血する動脈血)、そして人工呼吸管理側の要素(自己肺を経由して自己心拍により流入してくる動脈血)の両方の影響を受けることも考慮する

<酸素流量計>
・人工肺の中に「どれくらい酸素を流すか」を調整する部位
➡酸素流量調整は、人体における肺内の換気状況と等しいため、二酸化炭素の排泄状況の調整にもつながる
・ABGで、PaCO2貯留傾向(呼吸性アシドーシスあるいは代謝性アシドーシスの進行により呼吸代償がうまくいっていない場合など)であれば、人工呼吸器での換気設定に加え、酸素流量調整を行う
ウェットラング(人工肺に湿気が溜まる場合)への対応として、一時的に酸素流量を上げて水分を勢いよく出すときは、必ず酸素流量を戻す必要がある
➡酸素流量を戻し忘れると、体内で過換気状態になっているのと同じ状況になるので、呼吸性アルカローシスへと進展する可能性もあり得るため、定期的に確認することが重要

ICUナースが書いた 補助循環の管理がもっとできるようになる本
齋藤大輔 著、山下 淳 医学監修
B5・128ページ・定価 2,420円(税込)
照林社

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。

【抽選プレゼントつき】上品でやわらかな印象の男女兼用のジップスクラブ®が発売 ストレッチ素材で着心地も快適に

 フォーク株式会社より、ラウンドネックがやさしく上品でやわらかな印象のスクラブ、ジップスクラブ®が発売されました。細く控えめな配色の切り替えがスタイリッシュさを演出し、男女問わず着用することが可能です。
 袖口を折り返すと配色により色が変わるため、おしゃれのポイントとなるほか、日勤・夜勤などの区別にも活用できます。腰ポケットは玉縁ポケット*になっていて、洗練されたデザインとなっています。
 ストレッチ素材を使用し、快適な着心地のスクラブです。

*【玉縁ポケット】ポケットの縁を別に裁断した布で処理したもの。

 ※画像はミディアムブルー

ジップスクラブ®(型番:7100SC)
カラー:ホワイト、ミディアムブルー、バーガンディ、ダークネイビー
サイズ:S/M/L/LL

問い合わせ先:フォーク株式会社 
TEL:0120-409-414(平日9:00~17:30、土・日・祝日を除く) 
https://www.folk.co.jp/

本アイテムを3名様にプレゼントします。応募の際に色・サイズをお選びください。
以下からご応募ください。
https://questant.jp/q/expertnurse2408_enweb_present
締め切り:2024年8月20日(火)23:59まで 
※当選者の発表は商品の発送をもって代えさせていただきます。